PWmonoQ_top_image
  
【活動報告】
出張報告:IRMMW-THz2006:
31st International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 14th International Conference on Terahertz Electronics
菜嶋茂喜 大阪市立大学・大学院 工学研究科 電子情報系専攻 応用物理学講座

   筆者は,平成18年(2006年)9月9日〜9月22日の間,上海のHotel Equatorial Shanghaiで開催された第31回赤外およびミリ波に関する国際会議−第14回テラヘルツエレクトロニクス国際会議(IRMMW-THz2006)に参加し,研究成果の発表と関連分野の研究情報の収集を行った.本学会は,ミリ波から(テラヘルツ波領域を跨ぎ)赤外における電磁波領域の分野の専門家が世界中から集まり,毎年,先端的な研究が発表されている国際会議であり,この分野の中では極めて規模の大きい学会である.平成15年(2003年)までは,2つの国際会議であったが,平成16年(2004年)から統一され,1つの国際会議として開催されている.口頭発表は,「THz Technology, Ultrafast Measurements, and Imaging」,「Free Electron Lasers and Synchrotron Radiation/Ultrafast Chemistry and Physics」,「Infrared Imaging and Applications」,「Plasma and Industrial Application」,「Astronomy Atmospheric and Environmental Science」,「Biological and Medical Applications」,「Gyro-oscillators and Amplifiers」,「Sources, Detectors and Receivers Semiconductor, Superconductor and Other」,「Novel Devices and Components」,「Millimeter Waves and Systems」,「Spectroscopy and Material Properties」の中から,6つの分科が同時に進められていた(写真1).

rpt_061110_1
写真1.口頭発表風景(会場:Hotel Equatorial Shanghaiにて).

   筆者の研究に関係するテラヘルツ波の発生に関する研究分野は,ここ数年,研究室単位で所有することができる程度の大きさのレーザーを用いた手法の発表が中心的な話題になっていたが,今回の会議では,高強度レーザーを用いたテラヘルツ波発生に関する研究成果も7件発表された.それらの中の一つで,ドイツにあるゲーテ大学のRoskos教授らのグループは,レーザープラズマからのテラヘルツ波発生について是迄の報告例を紹介し,そのテラヘルツ波発生機構を利用して,極短パルスレーザーの波束の位相を計測する手法として応用できることを報告した.一方,アメリカにあるレンセラー工科大学のZhang教授らのグループは,レーザープラズマ中の非線形光学効果(四波混合)を利用したテラヘルツ波発生についての最新の実験結果を紹介し,その放射機構を検出手法として利用した斬新なテラヘルツ波の波形計測手法を発表した.これらの発表は,筆者の今後の研究遂行の上で大いに参考になる発表であったと考えている.
   ポスターセッションでは,本連携融合事業の紹介も含んだ"Intense sub-terahertz radiation from relativistic laser plasma"と題して,相対論的プラズマからの高強度サブテラヘルツ波放射に関する研究成果を発表した.ポスターセッションでは,Roskos教授と議論する機会もあり,レーザー−プラズマ相互作用に関して有意義な意見を得る事ができた.また,中国科学院物理研究所のH. C. Wu氏から,筆者の実験結果が,ほぼ同じレーザー励起条件でプラズマ中からのテラヘルツ波放射を理論計算した結果と定性的に一致する所があることを聞いた.その他,テラヘルツ波関連の研究者だけでなく,高強度レーザー関連の研究者やプラズマ関連の研究者など様々な分野の専門家から質問を受け,筆者の取り組むテラヘルツ波工学とプラズマ物理学の融合研究分野に関心が高いことが伺えた(写真2).

rpt_061110_2
写真2.ポスター発表風景(左側の人物が筆者).韓国 原子力エネルギー研究所 主任研究員Young Uk Jeong博士と一緒に(右側).
トップへ