PWmonoQ_top_image
  
【活動報告】
活動報告 IRMMW-THz2008(33rd International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves)参加 &アメリカ合衆国 カリフォルニア大学バークレー校訪問
大阪市立大学・大学院 工学研究科 電子情報系専攻 応用物理学講座
菜嶋茂喜

出張期間:平成20年9月14日−24日
出張先: 米国カリフォルニア州カリフォルニア工科大学 & カリフォルニア大学バークレー校

    筆者は,平成20年(2008年)9月15日〜9月19日の間,カリフォルニア工科大学(パサデナ,アメリカ合衆国)で開催された第33回赤外およびミリ波に関する国際会議−第16回テラヘルツエレクトロニクス国際会議(IRMMW-THz2008)に参加し,研究成果の発表と関連分野の研究情報の収集を行った(写真1).本学会は,ミリ波から(テラヘルツ波領域を跨ぎ)赤外における電磁波領域の分野を専門とする研究者らが世界中から集まり,毎年,先端的な研究が発表されている国際会議である.平成16年(2004年)から2つの国際会議が統一され,毎年,欧州-米国-アジアの順番で開催されている.会議中は,「New IR, THz and MMW applications in Biology and Medicine」,「IR, THz and MMW Astronomy, Atmospheric and Environmental Science Applications」,「IR, THz and MMW Spectroscopy, Instrumentation and Material Properties」,「IR, THz and MMW Applications in Security and Defense」,「IR, THz and MMW Imaging and Imaging Applications」,「IR, THz and MMW Industrial Applications」,「MMW and Submillimeter-Wave Radar and Communications」,「Ultra-fast Measurements in Chemistry and Physics」,「Terahertz Instruments; both Frequency and Time Domain」,「Transmission Lines, Waveguides and Antennas」,「Gyro-Oscillators and Amplifiers, Plasma Diagnostics」,「Free Electron Lasers and Synchrotron Radiation」,「Novel Devices and Components for IR, THz and MMW applications」,「Modeling and Analysis Techniques」,「IR, THz, and MMW Sources, Detectors and Receivers」,「High Power, Nonlinear and Optoelectronic Effects at THz Frequencies」,「IR, THz and MMW Future Applications, Markets and Directions」の17のトピックスの内,3つが同時に進められていた.今回の会議では,高強度レーザーを用いたテラヘルツ波発生に関する研究成果も4件発表された.それらの中の一つで,アメリカのレンセラー工科大学のZhang教授らのグループは,レーザーの基本波と2倍波を使ったレーザー−プラズマ発生によるテラヘルツ波発生手法,および,その逆過程を利用した検出手法についての最新の実験結果を紹介していた.一方,韓国のKAERI(Korea Atomic Energy Research Institute)らのグループは,中国科学院物理研究所のWu氏らの予想する高強度レーザーとプラズマ波の結合によるテラヘルツ波発生についての検証実験が進められており,有機物ターゲットと金属ターゲットを使ったテラヘルツ波放射実験の結果などを紹介していた.これらの発表は,筆者の今後の研究遂行の上で大いに参考になる発表であったと考えている.

rpt_080914
写真:(左)会場風景(会場:カリフォルニア工科大学にて).(右)ポスター発表風景(右側の人物が筆者).ドイツ・ゲーテ大学のLoffler博士と一緒に
       ポスターセッションでは,本連携融合事業の紹介も含んだ「Generation of intense terahertz radiation from laser-produced plasma of metal foil target」と題して,相対論的プラズマからの高強度サブテラヘルツ波放射に関する研究成果を発表した.ポスターセッションでは,ドイツのゲーテ大の教授であるRoskos先生とLoffller博士議論する機会もあり,レーザー−プラズマ相互作用に関して有意義な意見を得る事ができた.
    会議終了後,筆者は週末に飛行機でサンフランシスコ(アメリカ合衆国)に移動し,翌週,カリフォルニア大学バークレー校の教授であるFalcone先生の居室を訪ねた(写真2,Falcone先生は,固体ターゲットを使ったレーザープラズマからのテラヘルツ波発生を初めに発見したHamster氏(当時,博士課程の大学院生)の指導教官である).筆者の訪問の目的は,7年前に送って貰ったHamster氏の学位論文のお礼と我々の実験結果についての意見交換であった.対談では,持参したHamster氏の学位論文を見ながら当時の話を聞き,レーザー−プラズマ相互作用に関して有意義な意見を得る事ができた.Falcone先生らのグループもまた,筆者らの取り組むテラヘルツ波工学とプラズマ物理学の融合研究分野に関心が高く,幾つか実験の提案もあった.彼等は,現在,シンクロトロン放射光施設を利用して,相対論的電子バンチとフェムト秒レーザーを使った新規なテラヘ ルツ波発生を検討されているとの事で是からの研究成果が注目される.
   

rpt_080914
写真:(左)キャンパス風景(会場:カリフォルニア大学バークレー校にて).(右)Falcone先生(右側)と一緒に(背景は,シンクロトロン放射光施設内部)
   


トップへ