高性能計算機室の紹介
メンバー
「レーザー研の広場」掲載 2010.7.10
普段の様子
業績(論文・受賞・発表など)
高性能計算機室の紹介
高性能計算機室では、スーパーコンピュータ、実験データベースシステム、メール、WEB、ネットワークシステムまで、多様なシステムの構築・運用管理を行っています。
各種テキストの作成(ex.メールとネットワークの基礎、ベクトル化や並列化などのプログラミング技法、プログラム開発支援ツール・性能採取方法など)や、講習会・個別プログラミング相談の実施など、利用者の支援にも力を入れています。
業績
受賞
- 2015.12 : レーザーエネルギー学研究センター 貢献賞 「レーザーエネルギー学実験コンピュータシステムのスムーズな更新と省エネルギーの達成」 : 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子
- 2012.12 : レーザーエネルギー学研究センター ベストポスター賞 技術部門: 福田優子
- 2011.12 : レーザーエネルギー学研究センター 貢献賞 「メールとネットワーク、およびシミュレーションの 初心者向けテキストの作成と公開」 : 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、林麗美
- 2011.11 : 平成23年度全NEC C&Cシステムユーザー会「ユーザー事例論文」 入選 「大型レーザー装置を用いた実験のための新しいXMLデータベースシステム導入 〜利用者自身による構築と運用〜」: 白神宏之、藤岡慎介、長友英夫、森尾登、島田京子、山田研二、福田優子、谷口麻梨香、永田みず穂
- 2009.12 : レーザーエネルギー学研究センター ベストポスター賞 技術部門: 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子
- 2009.11 : 平成21年度全NEC C&Cシステムユーザー会「ユーザー事例論文」 入選 「多目的・多階層ユーザーが共存する環境下のセキュアでシームレスなネットワークの構築 〜全国共同利用施設化に伴うネットワークのスムーズな移行〜」: 谷口麻梨香、福田優子、長友英夫
- 2008.4:大阪大学近藤賞 技術賞 「レーザエネルギー学のためのスーパーコンピューターシステムの運用管理技術」 : 宮永 勢次(大阪大学総務部総務課PMO準備室)
- 2007.12 : レーザーエネルギー学研究センター ベストポスター賞 「2007年レーザー研ネットワーク大改革」 : 谷口麻梨香
- 2006.12 : レーザーエネルギー学研究センター 貢献賞 「多様な評価のためのデータベースシステムの構築」 : 福田優子、村上博成、島田京子、安原裕子、谷口麻梨香、斎藤昌樹、西原功修
- 2000.12 : レーザー核融合研究センター 貢献賞 「SR8000システム導入」 : 福田優子、斎藤昌樹、大橋裕子、広瀬華子、島田京子、森尾登
- 1998.10 : 第4回 Computer Visualization Contest 特別賞 静止画賞 : 本多哲也、岡本匡代、福田優子、西原功修
- 1997.3 : 全NECコンピュータユーザー会第21回シンポジウ 奨励賞 「SX-4/2Cを中心とした システムの運用、管理」:福田優子、西原功修、岡本匡代、田村篤和
- 1996.7 : レーザー核融合研究センター 貢献賞 「レーザー研UNIXシステムとネットワークの構築」 : 福田優子、和田幸裕、島田京子、直江正美、岡本匡代、田村篤和、西原功修
- 1993.3 : 全NECコンピュータユーザー会第17回シンポジウム 優良賞 「異機種接続、拡張性を考慮した ローカルエリアネットワークの運用、管理」:藤井丈暢、坂上仁志、福田優子、西原功修
- 1992.3 : 全NECコンピュータユーザー会第16回シンポジウム 優良賞 「大阪大学レーザー核融合研究セ ンターにおける実験データベースシステム」:実験データベース作業会"
- 1991.12 : レーザー核融合研究センター 貢献賞 「激光XII号データベースシステムのソフトウェア開発」 : 激光XII号データベース作業会
- 1991.3 : 全NECコンピュータユーザー会第15回シンポジウム 優秀賞 「スーパーコンピュータにおける 運用の自動化とジョブのスケジューリング」 福田優子、西原功修、澤井和美、安井秀 一
学会・研究会発表
- 藤岡慎介,石田正人,奥浩行,久保田良典,阪本雅昭,谷口麻梨香,永田みず穗,橋本賢子,山ノ井航平,長友英夫,白神宏之、レーザーエネルギー学実験データベースSEDNA の整備と利用、小特集記事(PDF 150KB)、プラズマ・核融合学会誌(2019年5月)
- 福田優子、大学におけるシステム運用とユーザー教育の変遷と展望、論文(PDF 400KB)、発表資料(PDF 2.8MB)、平成27年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会、2016.3.17-18
- 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、安原裕子、業務支援システムの開発と運用のツボ(苦労と失敗の経験から)、論文(PDF 400KB)、発表資料(PDF 3.1MB)、平成27年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会、2016.3.17-18
- 福田優子、谷口麻梨香 、認証ネットワークのその後と今後の予定〜SWS2008の発表後〜、第17回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2013、2013.10.24-25
- 福田優子、ネットワークとセキュリティ関連テキスト共有への道、第16回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2012、2012.10.4-5
- 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、林麗美、大学・大学院生のためのネットワーク・メールとシミュレーションの初心者教育(PDF 1.2MB)、平成23年度 実験・実習技術研究会in神戸、2012.3.14-15
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、林麗美、安原裕子、多様なシステムの安定運用ノウハウ〜トラブルの予防と早期発見〜(PDF 1.6MB)、第18回分子科学研究所技術研究会、2012.3.8-9
- 福田優子、谷口麻梨香、短期派遣職員の受け入れ体制〜SWS2010「人的セキュリティ」を参考に〜、第15回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2011、2011.10.6-7
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、全国共同利用施設としての実験データベース構築におけるアカウント管理(PDF 1.6MB)、平成22年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17-18
- 橋本賢子、谷口麻梨香、福田優子、大学環境におけるシステム導入の工夫〜セキュアなメールシステムを目指して〜(PDF 770KB)、平成22年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17-18
- 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、レーザー研近況報告〜ネットワークシステム移行トラブルなど〜、第14回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2010、2010.10.7-8
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、安原裕子、システム更新に伴うアカウント統一(PDF 2.25MB)、平成21年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会、2010.3.18-19
- 橋本賢子、谷口麻梨香、福田優子、普通のパソコンをサーバに〜思わぬトラブルとWindows自動バックアップ〜(PDF 990KB)、平成21年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会、2010.3.18-19
- 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、アカウント統合とデータベース運用まで、第13回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2009、2009.9
- 谷口麻梨香、安原裕子、福田優子、多様なニーズに対応したネットワーク構築と運用ノウハウ(PDF 1.9MB)、平成20年度京都大学総合技術研究会、2009.3.9-10
- 福田優子、谷口麻梨香、安原裕子、全国共同利用施設化に対応したネットワーク整備、第12回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2008、2008.9.29-30
- 谷口麻梨香、福田優子、安原裕子、全国共同利用施設化に対応したネットワーク整備(PDF 1.7MB)、平成19年度技術研究会、核融合科学研究所、2008.3
- 福田優子、谷口麻梨香、安原裕子、阪大レーザー研の認証ネットワーク運用開始と近況報告、第11回共同利用機関におけるセキュリティワークショップSWS2007、2007.9.3-4
- 谷口麻梨香、福田優子、安原裕子、阪大レーザー研におけるメールとネットワークの管理、平成18年度総合技術研究会、名古屋大学、2007.3
- 福田優子、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの可視化について(CAVEの試み)、CMC CAVE研究会、大阪大学、2005.7
- 谷口麻梨香、広崎結里、福田優子、斉藤昌樹、島田京子、波多野潤一、森尾登、澤井清信、永田みず穂、宮崎悠、レーザーエネルギー学研究センターにおけるネットワークの運用について(1.35MB)、大阪大学総合技術研究会、大阪大学、2005.3
- 広崎結里、谷口麻梨香、福田優子、斉藤昌樹、長友英夫、西原功修、計算機システムについて(240KB)、大阪大学総合技術研究会、大阪大学、2005.3
- 福田優子、スーパーコンピュータによるシミュレーションデータなどの可視化について(840KB)、大阪大学総合技術研究会、大阪大学、2005.3
- Cybermedia Ceter, ILE Osaka Univ., Information Synergy Center, Tohoku Univ.,NEC、Grid computing on Supercomputers、SC2002 Baltimore, Maryland, USA、2002.11.16-22
- 大橋裕子、福田優子、斉藤昌樹、広瀬華子、長友英夫、西原功修、SR8000システム導入について(480KB)、技術研究会、東北大学、2001.3
- 田村篤和、岡本匡代、福田優子、斉藤昌樹、分散処理システムにおける運用の自動化の試み、技術研究会、高エネルギー加速研究機構、1999.3
- 福田優子、岡本匡代、西原功修、長友英夫、砂原淳、大西直文、本多哲也、依田義明、「レーザー核融合研究におけるビジュアライゼーション」スーパーコンピュータによるシミュレーションデータ解析、電子情報通信学会技術研究報告「電子ディスプレイ」 、秋田市、1998.6.25
- 岡本匡代、福田優子、島田京子、直江正美、和田幸裕、田村篤和、西原功修、SX4-2Cシステム導入について、技術研究会、東京分科会、1996.9
- 福田優子、島田京子、藤井丈暢、重森啓介、泉信彦、西原功修、レーザー核融合研究センターにおけるWWWを用いた情報発信と研究支援、平成7年度情報処理教育研究集会、大阪大学、1995.12.14-15
- 福田優子、西原功修、レーザー核融合研究における可視化、Symposium on Supercomputing and Visualization'94 Osaka、1994.1.20-21
- 和田幸裕、藤井丈暢、福田優子、直江正美、伊藤京子 他5名、ILEにおけるLANの利用と構築苦労話、技術研究会、岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所、1993.8
- 藤井丈暢、伊藤京子、福田優子 他5名、ILEにおける実験管理システムとネットワークについて、技術研究会、高エネルギー物理学研究所、1992.6
- 福田優子、澤井和美、藤井丈暢、石野扶未、西原功修、SAPシステムにおけるビジュアライゼーションシステム、技術研究会、核融合科学研究所、 1991.8
- 福田優子、澤井和美、藤井丈暢、安井秀一、計算機システム運用の自動化(ILEオペレータ) 、技術研究会、岡崎国立共同研究機構分子科学研究所、1990.12
- 安井秀一、福田優子、澤井和美、植村直子、西原功修、激光XII号データベースについて、技術研究会、高エネルギー物理学研究所、1989.3
- 福田優子、澤井和美、疇地宏、実野孝久、乗松孝好、西原功修、激光XII号実験データベースについて、技術研究会、名古屋大学プラズマ研究所、1988.3
- 澤井和美、福田優子、嶋京子、安井秀一、西原功修、山中千代衛、NEC/SAPシステムの導入と運用について、技術研究会、高エネルギー物理学研究所、1986.3
- 福田優子、西原功修、井門俊治、西村博明、竹井栄治、大阪大学レーザー核融合研究センターにおける計算機システムについて、プラズマ核融合技術研究会、名古屋大学プラズマ研究所、1984.11
講演会など
- 2009.10.8、9 H21年度大阪大学スーパーコンピュータシンポジウム ILE,CMC,RCNP3センター共催、福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子
- 2008.10.24 H20年度大阪大学スーパーコンピュータシンポジウム ILE,CMC,RCNP3センター共催、福田優子、安原裕子、谷口麻梨香
- 2007.8.3 H19年度大阪大学スーパーコンピュータシンポジウム ILE,CMC,RCNP3センター共催、福田優子、安原裕子、谷口麻梨香
- 2005.10.13 H17年度大阪大学スーパーコンピュータシンポジウム ILE,CMC,RCNP3センター共催、福田優子、安原裕子
論文
- 福田優子、谷口麻梨香、橋本賢子、林麗美、”大学・大学院生のためのネットワーク・メールとシミュレーションの初心者教育(PDF 190KB)”、平成23年度 実験・実習技術研究会in神戸、2012.3.14-15
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、林麗美、安原裕子、”多様なシステムの安定運用ノウハウ〜トラブルの予防と早期発見〜(PDF 610KB)”、第18回分子科学研究所技術研究会、2012.3.8-9
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、”全国共同利用施設としての実験データベース構築におけるアカウント管理(PDF 450KB)”、平成22年度熊本大学総合技術研究会報告集、05AIV-3 (2011)
- 橋本賢子、谷口麻梨香、福田優子、”大学環境におけるシステム導入の工夫〜セキュアなメールシステムを目指して〜(PDF 600KB)”、平成22年度熊本大学総合技術研究会報告集、05P-71 (2011)
- 谷口麻梨香、福田優子、橋本賢子、安原裕子、“システム更新に伴うアカウント統一(PDF 610KB)”、平成21年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会報告集 5-009 (2010)
- 橋本賢子、谷口麻梨香、福田優子、”普通のパソコンをサーバに〜思わぬトラブルとWindows自動バックアップ〜(PDF 280KB)”、平成21年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会報告集 P-5-2 (2010)
- 谷口麻梨香、安原裕子、福田優子、”多様なニーズに対応したネットワーク構築と運用ノウハウ(PDF 280KB)”、平成20年度京都大学総合技術研究会報告集第I分冊 300-301 (2009)
- 谷口麻梨香、福田優子、安原裕子、”全国共同利用施設化に対応したネットワーク整備(PDF:380KB)”、平成19年度核融合科学研究所技術研究会、17-20 (2008)
- 谷口麻梨香、福田優子、安原裕子、”阪大レーザー研におけるメールとネットワークの管理(PDF:360KB)”、平成18年度名古屋大学総合技術研究会、情報ネットワーク技術報告集 168-171 (2007)
- 福田優子 ”スーパーコンピュータによるシミュレーションデータなどの可視化について(PDF 70KB)”、平成16年度 大阪大学総合技術研究会報告集、P5-14 (2005)
- 谷口麻梨香、広崎結里、福田優子、斉藤昌樹、島田京子、波多野潤一、森尾登、澤井清信、永田みず穂、宮崎悠 ”レーザーエネルギー学研究センターのネットワーク運用について(PDF 390KB)”、 平成16年度 大阪大学総合技術研究会報告集、5-15 (2005)
- 広崎結里、福田優子、谷口麻梨香、斉藤昌樹、長友英夫、西原功修 ”計算機システムについて(PDF 300KB)” 平成16年度 大阪大学総合技術研究会報告集、P5-13 (2005)
- 大橋裕子、福田優子、広瀬華子 他3名、”SR8000システム導入について(PDF:26KB)”、2000年度 東北大学技術研究会報告、186 (2001)
- 田村篤和、岡本匡代、福田優子、斉藤昌樹、”分散処理システムにおける運用の自動化の試み(PDF:159KB)”、 1998年度 高エネルギー加速研究機構技術研究会報告集、279 (1999)
- 福田優子、西原功修、岡本匡代、松岡千博、坂上仁志、長友英夫、石崎龍一、”Richtmyer-Meshkov不安定性のスパイク構造と渦の非線形発展”、プラズマ核融合学会誌,CD-ROM特別企画「動画を用いたプラズマダイナミックスの研究」II、201〜210 (1999)
- 福田優子、西原功修、岡本匡代、長谷川進、”Rayleigh-Taylor不安定性のフラクタル構造生成”、プラズマ核融合学会誌,CD-ROM特別企画「動画を用いたプラズマダイナミックスの研究」II、211-218 (1999)
- 福田優子、岡本匡代 他6名、”レーザー核融合研究におけるビジュアライゼーション スーパーコンピュータによるシミュレーションデータの解析”、 電子情報通信学会技術研究報告[電子ディスプレイ] 、1 (1998)
- 岡本匡代、福田優子、島田京子、直江正美、和田幸裕、田村篤和、西原功修、”SX4-2Cシステム導入について”、 1996年度 技術研究会東京分科会 (1996)
- 福田優子、”レーザー核融合研究におけるシミュレーションとイマジネーション”、 建築学会誌 建築雑誌、110 (1381)、34 (1995)
- 福田優子、”レーザー核融合研究における可視化”、 Proceedings of the Symposium on Supercomputing and Visualization'94 Osaka 、5-1 (1994)
- 福田優子、西原功修、疇地宏、実野孝久、乗松孝好、漆原新治、藤井丈暢、伊藤京子、安井秀一、澤井和美、井門俊治、”激光XII号実験データベースシステム”、プラズマ核融合学会誌 核融合研究第68巻別冊 303〜314 (1992)
- 伊藤京子、藤井丈暢、斉藤昌樹、福田優子、坂上仁志、疇地宏、加藤義章、西原功修、”激光XII号実験データ処理用計算機ネットワークシステム”、プラズマ核融合学会誌 核融合研究第68巻別冊 293〜302 (1992)
ILE Annual Progress Report
ILE APR のページへ- 福田優子、谷口麻梨香、安原裕子、High Performance Computing, Networking, and Vairious system management、151-152、2007
- 福田優子、谷口麻梨香、安原裕子、High Performance Computing, and Networking、157-158、2006
- 福田優子、安原裕子、広崎結里、斉藤昌樹、谷口麻梨香、Introduction of the New Computer System and Networking、127-128、2005
- Vasilii Zhakhovskii, 福田優子 他2名、Dynamical Domain Decomposition Method for Parallel MD Simulation、81-84、2004
- 福田優子、谷口麻梨香、斎藤昌樹、広崎結里、High Performance Computing, Grid Computing, Visualization and Networking、121-122、2004
- Vasilii Zhakhovskii, Katsunobu Nishihara, Yuko Fukuda, and Shinji Shimojo、A New Dynamical Domain Decomposition Method for Parallel Molecular Dynamics Simulation on Grid、147-150、2003
- 福田優子、谷口麻梨香、斎藤昌樹、Supercomputing, Grid Computing, Visualization and Networking、155-156、2003
- 福田優子、大橋裕子、斎藤昌樹、谷口麻梨香、長友英夫、西原功修、Supercomputing, Visualization and Networking、157-158、2002
- 福田優子、大橋裕子、斎藤昌樹、広瀬華子、長友英夫、西原功修、Introduction of SX5 and Visualization System、131-132、2001
- 福田優子、大橋裕子、斎藤昌樹、広瀬華子、長友英夫、西原功修、The SR8000 System Introduction、273-274、2000
- 西原功修、福田優子、松岡千博、J. G. Wouchuk、Nonlinear Evolution of Richtmyer-Meshkov Instability、247-250、1999
- 岡本匡代、福田優子、田村篤和、西原功修、Computing Support、265-266、1996
- 福田優子、西原功修、直江正美、和田幸裕、岡本匡代、田村篤和、Computing Support、281、1995
報告書
- 福田優子、”米国出張報告”、阪大NOW No.61, 2003,pp38-41(2003.6)
- 福田優子、西原功修、坂上仁志、田中扶未、直江正美、”SXを利用したビジュアライゼーションの研究成果”、大阪大学大型計算機センターニュースVol.27 No.2 1997-8 第105号 pp33-54(1997.8)
- 福田優子、岡本匡代、”画像処理システムの利用例(リニア編集)ベータカムからS-VHSへのダビング”、大阪大学大型計算機センターニュースVol.28 No.3 1998-11 第110号 pp3-6(1998.11)
* 安原裕子(旧姓:大橋)