最終更新日:2025年05月08日
大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
量子エネルギー工学講座 レーザー応用工学領域
猿倉・清水 研究室

新物質と光の接点、理学と工学の接点から展開できる光科学の新領域開拓をめざして

私たちの研究室では、光テクノロジーの無限の可能性を追求するべく次世代光源の開発に取り組んでいます。また、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーといったキーワードを意識した研究も行っており、 基礎研究のみならず 応用研究にも力を入れています。全固体波長可変紫外レーザーおよび高強度テラヘルツ波光源に関する研究成果は世界的にも高い評価を受けており、 新しい産業の育成につながると期待されています。

NEWS

 

Tribute for Dr. Georges Boulon
Professor Emeritus, Claude Bernard University Lyon 1

 

【2025年度上半期

2025/04/23-25 Conference on Laser and Synchrotron Radiation Combination Experiment 2025 LSC 2025 (Pacifico Yokohama) に清水准教授(会議議長、組織委員)、猿倉教授(運営委員)、M2瀧川晶規さんが出席。瀧川さんは口頭発表を行いました。

====== =================

 

【2024年度下半期

2025/01/21-23レーザー学会学術講演会第45回年次大会(広島国際会議場)に 清水准教授、M1 瀧川晶規さん、赤部勇午さんが出席し「発光デバイス、光材料」及び「赤外線、熱制御技術」セッションで口頭講演を行いました。

2024/11/23-29 猿倉教授がキプロスを訪問し, International Workshopに参加しました。

2024/11/1-2 第9回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー(秋葉原コンベンションホール 東京)に猿倉教授が出席、陶器の分光計測にかんする講演を行いました。

2024/10/14-17 THE 13 TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONICS AND APPLICATIONS (ICPA-13, Ha Noi, Vietnam) に猿倉教授が国際組織委員として出席し、招待講演を行いました。

====== =================

↑このページのトップへ戻る