大学院進学予定のみなさんへ

PLPグループの紹介です。多くの学生の皆さんが本研究グループを希望してくれるよう期待しています。


■フォトニクス(光・レーザー工学) レーザーは、安全で便利な生活を支える基盤技術です。レジ支払い、記録メディア、自動車の衝突回避など、日常に浸透しています。目に見えない部分でも、光通信がインターネットで世界を繋げています。ICチップ露光、3Dプリンタ、レーザー溶接・測距計、LASIKなど、全ての産業を支えていると言っても過言ではありません。一方、未知の領域の研究も進んでいます。レーザー関連のノーベル賞は10件以上、光全体では40件超。レーザーは既に欠くことが出来ない技術ですが、さらなる発展の余地があります。PLPグループは、前例のない研究に挑み、フォトニクス(レーザーを中心とした研究領域)の新展開を目指しています。

研究室での生活
【研究】 実験と解析(プログラミング)が中心です。優れた技術者・科学者の育成には独創的な研究が不可欠です(決められた手順の開発は外注されがち)。学生の能力を伸ばし、唯一無二の成果を目指します。一方AIが普及する今、物理を理解し教師データを作る能力が重要です。AIを使う側か、使われる側かは個々の能力次第です。AIに精通した学生には、希望に応じて研究内容にAIを取り入れます。2024年度から、ベイズ最適化による光制御の研究を進めています。
【発表】 国内外の学会発表を推奨し、学生の学会受賞も目指します(Awardsリンク参照)。学会運営のアルバイトも貴重な経験となるため、希望者には紹介します。
【交流】 共同研究を通じ、学内外・海外の研究者と交流を深めます。研究能力だけでなく、人間力も磨く機会となります。歓迎会などの懇親会も年数回開催しています。

研究室の一コマ。コロナの頃です。
実験室の一コマ。

見学や進学の相談などを受け付けています。
中田准教授 nakata.yoshiki.ileあっとosaka-u.ac.jp

本研究室に所属するには・・・(2025年度から次のように変わります)
阪大生の場合:

・4年生(卒業研究): 工学部電子情報工学科 電気電子工学科目 量子情報エレクトロニクスコース 極限科学・量子科学講座 複合フォトニクス研究領域 を選択する
大学院入試: 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 量子情報エレクトロニクス部門 極限科学・量子科学講座 複合フォトニクス研究領域 を選択する
学外生の場合:

大学院入試で上記を選択してください。また、高専の卒業(見込)者は編入学も可能です

博士課程に関する相談を受け付けます
近年、アカデミア(大学の研究生活)の課題が強調されがちですが、PLPでは現状を正しく理解し、キャリア形成を支援する相談を受け付けています(メール可)。工学系の博士卒の半数以上はアカデミック以外の企業や研究所に就職します。企業や国の研究所で研究職を目指す場合、また海外や外資系で活躍したい場合、博士号の取得が重要です。返済不要の給付型奨学金制度もあります。

学生の主な就職先(進学を除く)、企業情報へのリンク
ダイキンプレイドデンソー京セラコムシスシンクレイヤ四国電力コーデンシ川崎重工日揮グローバル関西電力アルプス技研NEXCO西日本村田製作所大阪ガスみずほファイナンシャルグループトヨタ自動車富士通日立製作所TOA堺市役所ソニーセイコーインスツルメンツファナック住友商事古河電気工業三菱電機

■その他の就職関係
H29年度:大阪大学・助教(テニュアから専任へ昇進) ※テニュアとは任期付き雇用のこと
R3年度:大阪大学・助教から准教授へ昇任