NEWS
2025/07/31
High Energy Density Science Summer School
7月14〜25日にHigh Energy Density Science Summer Schoolに山田さんが参加しました。場所はカルフォルニア大学サンディエゴ校で行われました。朝から15時まで講義を受け、その後はポスター発表やグループに分かれてのワークショップを実施しました。
講義は、「High Energy Densityとは?」から始まり、レーザー・プラズマ相互作用、計測手法、レーザー核融合、レーザーによる粒子生成、EUVリソグラフィー、レーザー宇宙物理学、プラント設計、英語プレゼンテーションスキル向上など多岐に渡り、遠方から教授が講義を行いに来ており、どれも本当に興味深かったです。私はレーザーに関する研究を始めて2年になりますが、英語が完全には聞き取れなくても、研究内容で知っているものが多く、自身の成長を実感することができました。また、わからなかった点を振り返ることができました。講義の中で印象に残っているものは、「高エネルギー密度状態における電子の軌道」と「未知の素粒子:アクシオンの探索」です。さらに、講義を聞く中で、自身の研究テーマである「中性子」について新たな視点が生まれました。
ワークショップでは4つのグループに分かれ、4種類のシミュレーションテーマをそれぞれ行いました。私は分子動力学グループであり、分子動力学計算プログラム: LAMMPSを用いて、実験結果とシミュレーション結果の比較を行いました。初めての計算プログラムで、英語での説明で苦戦した部分もありましたが、自身が行ったことのない計算プログラムを勉強し、動かすことができてとても嬉しかったです。教授の指導の元、学生同士で協力し、1週間の成果を発表しました。
サンディエゴの最高気温は常に22度であり、2週間涼しい環境で過ごしました。カルフォルニア大学サンディエゴ校の校内はハンモック、ブランコベンチ、電動キックボードなど遊び心があり、散歩やのんびりと休憩するのにとても気持ちが良かったです。さらに、歩いていると驚くような建築物もありました。また、近くのビーチへ夕方に行き、美しい景色を見ることができました。拙い英語ですが、会話を楽しむことができました。
最後に、研究を振り返り、視野を広げ、新たな視点が生まれる機会をいただけたことに感謝します。今後の研究に今回の機会を活かせるよう頑張ります。
講義は、「High Energy Densityとは?」から始まり、レーザー・プラズマ相互作用、計測手法、レーザー核融合、レーザーによる粒子生成、EUVリソグラフィー、レーザー宇宙物理学、プラント設計、英語プレゼンテーションスキル向上など多岐に渡り、遠方から教授が講義を行いに来ており、どれも本当に興味深かったです。私はレーザーに関する研究を始めて2年になりますが、英語が完全には聞き取れなくても、研究内容で知っているものが多く、自身の成長を実感することができました。また、わからなかった点を振り返ることができました。講義の中で印象に残っているものは、「高エネルギー密度状態における電子の軌道」と「未知の素粒子:アクシオンの探索」です。さらに、講義を聞く中で、自身の研究テーマである「中性子」について新たな視点が生まれました。
ワークショップでは4つのグループに分かれ、4種類のシミュレーションテーマをそれぞれ行いました。私は分子動力学グループであり、分子動力学計算プログラム: LAMMPSを用いて、実験結果とシミュレーション結果の比較を行いました。初めての計算プログラムで、英語での説明で苦戦した部分もありましたが、自身が行ったことのない計算プログラムを勉強し、動かすことができてとても嬉しかったです。教授の指導の元、学生同士で協力し、1週間の成果を発表しました。
サンディエゴの最高気温は常に22度であり、2週間涼しい環境で過ごしました。カルフォルニア大学サンディエゴ校の校内はハンモック、ブランコベンチ、電動キックボードなど遊び心があり、散歩やのんびりと休憩するのにとても気持ちが良かったです。さらに、歩いていると驚くような建築物もありました。また、近くのビーチへ夕方に行き、美しい景色を見ることができました。拙い英語ですが、会話を楽しむことができました。
最後に、研究を振り返り、視野を広げ、新たな視点が生まれる機会をいただけたことに感謝します。今後の研究に今回の機会を活かせるよう頑張ります。