
Gallery
2023年

レーザー研の年末報告会に参加しました (2023/12/21, 22)
レーザー研の年末報告会に参加しました。1日目のポスターセッションでは、乗松先生と学生の皆さんが発表を行いました。 この発表で井手坂さん(M2)と中辻さん(M1)はポスター賞を受賞したため、2日目の表彰式で兒玉所長より表彰を受けました。おめでとうございます!
田中さんの論文が「AIP Advances」で公開されました (2023/12/14)
本研究室の田中大裕さん(D1)が筆頭著者である論文
「Ultrahigh-energy density state in nanowire arrays irradiated with picosecond kilojoule-class ultra-intense laser」
が
米国物理学協会(AIP)により発行される学術雑誌「AIP Advances」のVol.13に掲載されました。
本論文では、レーザー研のLFEXレーザーをナノワイヤーアレイに照射し、超高密度状態を生成した際の
レーザー吸収とエネルギー輸送に関する実験的研究について報告されています。
DOI:
10.1063/5.0175090
田中さんの過去の論文・業績はこちらから

井手坂さんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました (2023/11/21)
本研究室の井手坂さん(M2)が受賞した日本物理学会第78回年次大会の学生優秀発表賞の賞状が届きました!おめでとうございます!
・ 日本物理学会第78回年次大会 学生優秀発表賞受賞者
・ 阪大レーザー研公式HP HPSグループ井手坂朋幸さん「日本物理学会学生優秀発表賞」

大阪大学SEEDSプログラムが開催されました (2023/11/12, 18)
本年も重森研究室にて「大阪大学SEEDSプログラム」が開催されました。本研究室のテーマは「ハイパワーレーザーを見る・触る・操る」です。
1日目は小型レーザーによる髪の毛の太さの計測やレーザー研の大型レーザー照射施設の「激光Ⅻ号」ツアーを行いました。
2日目は高強度レーザー照射装置の「激光Ⅱ号」で生徒さんに持参してもらったものに高強度レーザーを照射する実験を行いました。
重森研究室では例年大阪大学SEEDSプログラムに参加しています。ご興味をもたれた方はぜひ来年以降ご参加ください!
・ 大阪大学SEEDSプログラム 「ハイパワーレーザーを見る・触る・操る」

日本物理学会第78回年次大会で口頭発表を行いました (2023/09/16 ~ 19)
宮城県の東北大学で開催された日本物理学会第78回年次大会にて、重森教授と井手坂さん(M2)が口頭発表を行いました。お土産はずんだ餅でした(^o^)
本発表で井手坂さんは学生優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
・ 日本物理学会第78回年次大会 学生優秀発表賞受賞者

チェコ科学アカデミー物理学研究所にて共同研究実験を実施しました。 (2023/09/01 ~ 10)
山ノ井准教授と張さん(D2)が、JSPS二国間交流事業の共同研究としてチェコ科学アカデミー物理学研究所 (Institute of Physics of the Czech Academy of Sciences)にて、トリチウム水検出のための材料開発実験を実施しました。
ResOUで川﨑さんを筆頭とする研究の成果が掲載されました (2023/08/23)
大阪大学の研究専用ポータルサイトResOUに先日の川﨑さん(D2)の研究成果に関する記事が掲載されました。

アメリカでインターン中の川崎さんから近況が届きました (2023/08/01)
以下、5月からローレンスリバモア国立研究所でインターンシップ中の川崎昂輝さん(D2)の近況報告です。
アメリカのローレンスリバモア研究所National Ignition Facility (NIF)でのインターンに関して近況報告です。
NIFはレーザー核融合に関する研究で世界をリードしています。私はその中でもターゲットファブリケーションの部門に所属しています。 この部門はNIFでのレーザー実験に関するターゲット作成を請け負う部門です。 一方で新しいターゲット材の開発等の研究も同時に進められており、私は新規材料として期待されるボロンカーバイドのスパッタリングによるカプセル製作の研究に携わっています。
日本での生活とは全く文化も違いますが、研究に対するアプローチも違うと感じています。各部門にそれぞれエキスパートがおり、それぞれの役割を果たしながら研究を進めるという雰囲気を感じます。 各々の研究者は各々の研究に集中でき、スピード感のある研究がなされていると感じます。
研究所の内部の写真撮影は禁止ですので、リバモアの街で同僚と撮影した写真を載せておきます。

ネバダ大学の澤田准教授とSACLAで実験を行いました (2023/07/26 ~ 30)
理化学研究所播磨キャンパスのX線自由電子レーザー施設「SACLA」にて、ネバダ大学の澤田准教授の実験に参加しました。
・ ネバダ大学 澤田准教授 Hiroshi Sawada - Homepage -
・ 国立研究開発法人理化学研究所放射光科学研究センター「X線自由電子レーザー施設 - SACLA -」
川崎さんの論文が「Physical Review Research」で公開されました (2023/07/25)
本研究室の川崎さん(D2)が筆頭著者である論文
「Effects of hydrogen concentration in ablator material on stimulated Raman scattering,
two-plasmon decay, and hot electrons for direct-drive inertial confinement fusion」
が
米国物理学会(APS)により発行される科学雑誌「Physical Review Research」のVol.5に掲載されました。
DOI:
10.1103/physrevresearch.5.033051
川崎さんの過去の論文・業績はこちらから

激光Ⅻ号によるレーザー照射実験を行いました (2023/06/12 ~ 28)
大阪大学レーザー科学研究所の大型レーザー照射装置「激光Ⅻ号」を用いた、衝撃波点火方式レーザー核融合を模擬した条件での平板へのレーザー照射実験を行いました。
10以上の計測器でパラメータ取得を行い、非常に有意なデータセットを得ることができました。
実験遂行にご協力いただきました関係者各位に深く御礼申し上げます。
張さんが筆頭著者の論文が公開されました。(2023/05/19)
本研究室の張さん(D2)が筆頭著者である論文
「Refractive Index Measurements of Solid Hydrogen Isotopologues」
が
「Fusion Science and Technology Vol.79」に掲載されました。
DOI: 10.1080/15361055.2023.2197810
張さんが筆頭著者の論文が公開されました。(2023/04/25)
本研究室の張さん(D2)が筆頭著者である論文
「Refractive index measurement of hydrogen isotopologue mixture and applicability
for homogeneity of hydrogen solid at cryogenic temperature in fusion fuel system」
が
「Nuclear Fusion Vol.63」に掲載されました。
DOI: 10.1088/1741-4326/acd015

食事会を実施しました。(2023/04/25)
B4の佐藤君の新人歓迎会、D2の川﨑君のアメリカ留学の壮行会、本年度4月付で異動された弘中先生の送別会を
兼ねた食事会を実施しました。

新しく学生が研究室に配属されました。(2023/04/21)
環境・エネルギー工学科からB4の佐藤君が重森研に配属されました。
これからよろしくお願いします!!

新人歓迎会を実施しました。(2023/04/16)
M1の中辻君、松浦君、研究生のRodrigo Romero Mondragon 君の新人歓迎会を、重森教授の家で開催しました。
新しく学生が研究室に配属されました。(2023/04/01)
M1の中辻君、松浦君、研究生の Rodrigo Romero Mondragon 君が重森研に配属されました。
これからよろしくお願いします!!
弘中特任准教授が異動されました。(2023/04/01)
本研究室で特任准教授を務められた弘中先生が、本日付で異動となりました。
川﨑君が筆頭著者の論文が公開されました。(2023/03/29)
本研究室の川﨑君(D1)が筆頭著者である論文
「Fabrication of nanocrystalline diamond capsules by hot-filament chemical vapor deposition for direct-drive inertial confinement fusion experiments」
が「Diamond and Related Materials Vol.135」に掲載されました。
DOI: 10.1016/j.diamond.2023.109896

卒業式が行われました。(2023/03/23)
M2の田中君が博士前期課程を修了、B4の海老澤君が大阪大学を卒業しました。
また、田中君が「2023年度修士論文審査会 優秀プレゼンテーション賞」を受賞しました。
ご卒業おめでとうございます!

M2田中君が「大阪大学工業会賞」を受賞しました。(2023/03/12)
M2の田中君が「大阪大学工業会」様から「令和4年度大阪大学工業会賞」を受賞しました。
おめでとうございます!

2022年度衝撃波シンポジウムで発表を行いました。(2023/3/8~10)
茨城県の産業技術総合研究所で開催された2022年度衝撃波シンポジウムにて、
M1井手坂君が 口頭発表を行いました。
(2022年度衝撃波シンポジウム)
弘中特任准教授が筆頭著者の論文が公開されました。(2023/03/3)
本研究室の弘中特任准教授が筆頭著者である論文 「Temporal evolution of pressure profiles for laser-induced cavitation bubble on the metal surface」 が「Journal of Applied Physics Vol.133」に掲載されました。 (Journal of Applied Physics 133, 095109 (2023))

学会誌の表紙に本研究室卒業生池田君が筆頭著者の論文の図が採用されました。(2023/1)
本研究室を今年の3月で卒業された池田君が筆頭著者である論文
「Fabrication of high-concentration Cu-doped deuterated
targets for fast ignition experiments」が、「nuclear fusion
Volume63 Number 1, January 2023」に掲載されるとともに、
論文中の図が表紙に採用されました。(nuclear fusion Volume63 Number 1, January 2023)

2023年レーザー学会第43回年次大会で発表を行いました。(2023/1/18~20)
愛知県のウインクあいちで開催された2023年レーザー学会第43回年次大会にて、
D1川﨑君とM2田中君が 口頭発表を行いました。
また、川﨑君が「論文発表奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます!
(2023年レーザー学会第43回年次大会)