2014/11/13 | 【11/17】pwdコマンド表示内容について |
2014/11/6 | 【11/12】サービス停止_グループ変更と容量制限について |
2014/9/30 | 【重要】CMC次期システムとHPCIについて |
2014/9/8 | 今後のCMCからの連絡と、質問などのあて先変更について |
CMP | ILE Top Page >> 高性能計算機室 >> CMCシステム>>CMCアナウンス |
---|
2014/11/13 | 【11/17】pwdコマンド表示内容について |
2014/11/6 | 【11/12】サービス停止_グループ変更と容量制限について |
2014/9/30 | 【重要】CMC次期システムとHPCIについて |
2014/9/8 | 今後のCMCからの連絡と、質問などのあて先変更について |
現行システムと旧システムにおいてpwdコマンドで表示されるファイルパスに差異がありましたが、
今回の変更で、pwdコマンドを実行した際に,
旧システムと同様の表示(/sc/…)となるように変更を行います。
【旧】 /sc/…
【現行】 /scfs1/… または /scfs2/…
※ご注意 pwdでの表示は上記のようになっておりますが、現在及び今後も
/sc/…
/scfs1/… または /scfs2/…
どちらでも使用頂くことは可能です。
当センターとして/sc/…と記載いただくことを推奨します。
10月14日からHCCと/sc/ileのディスクのサービスが 始まりましたが、以下のような問題がありますので、 サービス停止を伴いますが、変更作業を行います。
HCCで実行中のジョブがありましたら、 キャンセルさせていただきますので、ご注意ください。
SX-ACEのサービス開始までに作業が必要ですので、 ご理解とご協力お願いいたします。
日時:11月12日(水) 10時~16時
(作業の進捗により、時間は前後します。 作業終了次第サービスを再開します)
変更内容:GIDの統一と、グループquotaの設定
・GIDの統一について
今までは、共同研究者の方と、レーザー研所属の方で、 GID(グループ)が異なりましたが、統一して同じグループに変更します。
具体的には、ilevのグループの方をileグループに変更します。
グループ変更による、ジョブ投入などへの影響はありません。
(ileで始まるアカウントは、全て同じグループになりますので、 ileの方にファイルを公開した場合はグループへのread権でOKです)
・グループ全体の容量制限の設定について
10月14日からサービスが開始されたファイルシステムは、 容量制限(quota)がかかっていません。
不注意にファイルをあふれさると、全ての利用者に迷惑をかけるので、 緊急措置として、ILE全体で60Tの制限をかける予定です
(現在の使用量は40T弱と思われます)
この設定をすることで、ILEの利用者以外の人への迷惑を防ぐことは できるようになります。
RCNPはすでにグループ全体の制限をかけられています。
長期的なことは、今後検討予定です。
【注意事項】
1)容量の把握が現状では困難です
ILEの個人の容量制限は、今後の課題です。 今の状態で、不注意に大きなファイルを大量に作ると、 他の利用者にも迷惑になりますので、ご注意ください。
しかも、レーザー研の管理者からほとんど何も見えなくなっていますので、 自分で注意していただくしかありません。
2)ファイルの削減のお願い
以前から、お知らせしていますように、 来年度からディスクが有償になりますので、制限を厳しくする予定です。
不要なファイルがもしありましたら削除する、 長期間のデータ保存は極力手元に持ち帰るなどご協力ください。
3)ファイルパスが変更になっているように見えていますが、 気にしなくても構いません!
CMCにログインしpwdで見ると、/scfs2/ile/home/***と見えますが、 これまでと同様、/sc/ile/home/*** でアクセスできます。
NQSファイル中に/sc/と書いてあるところを/scfs2/ileと 書き換える必要はありません。
上記のような理由でサービス開始のアナウンスが遅れていますが、 SX-ACEのサービスが始まるまでには整備できるように、 CMCの方と相談しようとしていますので、今しばらくお待ち下さい。
以前、計算機室からアナウンスがありました通り、CMCのシステム入れ替えに伴い、 課金制度が変更されます。つきましては、以下の2点は各自注意して下さい。
1.大規模シミュレーション
従量課金に移行後は、大規模計算の資源確保に限界があります。レーザー研で 確保する資源量で収まらない計算を計画してる方は、必要な資源量を見極めて HPCI、あるいはJHPCNを応募するようにしてください。
完成したコードで大規模シミュレーションを目指す場合はHPCI
https://www.hpci-office.jp/pages/h27_boshu
コード開発、可視化開発などの要素を含むシミュレーションはJHPCN
http://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/
2.大容量データの保存
来年度からディスクもデータ量に応じて従量課金されます。
つきましては、長期保存しているデータはすべて手元にダウンロードして 保管するよう心掛けて下さい。来年度からquotaで厳しく制限します。
以上、よろしくお願いします。
阪大レーザー研 長友
今までは、レーザー研利用者はile-comp@ileを通じて、CMCに連絡することになっていましたが、現システムのサービス終了、新システム更新にむけて、レーザー研の利用者も直接CMCとやりとりすることになりました。
レーザー研固有のこともありますので、今後は以下のようにご連絡ください。
◆CMCシステムに関する質問、不具合相談や報告などのメールの宛先
「hpc-supportアットマークhpc.cmc.osaka-u.ac.jp」
※Ccに必ず、以下を入れてください。
「nagaアットマークile.osaka-u.ac.jp」
「ile-compアットマークile.osaka-u.ac.jp」
◆ILE利用者としての運用に関する要望、質問、不具合相談や報告など
「nagaアットマークile.osaka-u.ac.jp」
「ile-compアットマークile.osaka-u.ac.jp」
今後は、CMCからのアナウンスメールはみなさんに直接送信される予定です。
ILE利用者固有のことは記載されていませんので、ご注意ください。