- 初心者向け -「メールとネットワークの基礎」
このテキストは、メールやネットワークの基礎がよく分からないという方のための入門書として作成したものです。詳細な説明の前に概念をつかんでいただくために作成しましたが、意外とニーズがあり評判がよいので公開いたしました。高校で情報が必修化され、教科書や副読本はとてもよくまとまっていますが、研究室に配属された皆さんはご存じないことが多いようです。
下記でご紹介する参考文献は、高校の副読本として発行されているものと同じ内容で、一般書店で購入できます。正しい最新の情報が分かりやすく説明されていますので、もっと詳しく勉強したい方にお勧めいたします。高性能計算機室で貸し出しも行っていますので、レーザー研の方で希望される方はご連絡ください。
参考文献 「キーワードで理解する最新 情報リテラシー(第3版)」のご紹介
発行 | Version | 初版年・製作者 | 公開テキスト |
---|---|---|---|
2012/02/21 | 第8版 | 2006/4/6(福田) | メールとネットワークの基礎 pdf 1378KB |
2012/02/21 | 初版 | 2012/02/21(林) | 情報資産の取扱について pdf 530KB |
2011/05/20 | KEK 八代茂夫氏より ご提供いただきました |
ネチケット(Netiquette;ネットワーク・エチケット) pdf 892KB 2016/1改訂 ネチケット(Netiquette;ネットワーク・エチケット) pdf(印刷用) 663KB 2016/1改訂 |
Copyright © 2011-2014 これらの作品は次のライセンスによっています:Creative Commons License.
シミュレーション はじめて科学技術計算をされる方へ
このテキストは、大学や大学院で初めてパーソナルコンピュータや大型の計算機などを用いて計算しようという方を対象に、基礎知識を説明したものです。パソコンしか利用しないという方も、スーパーコンピュータで培われた、これは気をつけましょうという知識を持って利用していただきたいと専門家の方々に相談したところ、多くの方にアドバイスいただきテキストに反映させていただきました。一昔前のスパコンは、今のパソコン・・・というくらい変化も進展も激しいですが、基本は変わりません。
また、自分でプログラムを書いて研究されている方は、FORTRANを利用されていることが多いですが、FORTRANのよい入門書がないと相談したところ、レーザー研の共同研究者である摂南大学の田口先生が、ご自分の研究室向けに作られていた入門書を一般的なものに加筆修正して提供してくださいました。 これは、Fortran文法とプログラムの書き方を解説した基礎編、様々な数値計算法を解説した実践編の2部構成の400ページを超す大作として進化し、2015年7月には技術評論社より「Fortranハンドブック」として出版されました。
質問やコメントなどは、レーザー研の高性能計算機室(e-mail:ile-compアットマークile.osaka-u.ac.jp)までお寄せ下さい。
発行 | Version | 初版年・製作者 | 公開テキスト |
---|---|---|---|
2011/10/17 | 第2.1版 | 2011/7/8(福田) | パソコン&スーパーコンピュータで計算するための基礎知識 pdf 1.17MB |
2016/3/29 | 第4版 | 2013/5/20 (摂南大学 田口俊弘先生より ご提供いただきました) |
Fortranスマートプログラミング(2015年度版) pdf 930KB |
詳細はこちら(2012年4月号、7月号、10月号、2013年1月号)。
Copyright © 2011-2013 これらの作品は次のライセンスによっています:Creative Commons License.
分散メモリ環境の並列化をしたい方へ
OpenMPのように指示行で簡単に分散並列プログラミングができます(MPIでプログラミング不要)
◆XMP(XcalableMP)
XMPは分散メモリ環境を対象とした指示文ベースの並列言語です。C言語やFortran言語で記述されたコードに指示文を加えることで,性能の高い並列アプリケーションを簡易に開発することができます。レーザー研では2014年5月19日に、理化学研究所 計算科学研究機構 プログラミング環境研究チームに講習会を実施していただきました。XMPはHPFの経験を参考に、通信も制御できるように開発されています。
XMPについての詳細は、
こちらのHPを参照してください(テキストはこのHPの「講習会」をご参照ください)。
◆HPF(High Perfformance Fortran)
HPFとは、Fortranの拡張として定義される並列言語のことであり、Fortranの知識さえあれば,並列プログラムの経験がなくても理解できます。「何それ?もう古い」と思われる方もおられるかもしれませんが、2011年3月には、「PCクラスタで並列プログラミング High Performance Fortranで楽々並列化」という本が培風館から出版されました。これから並列化の勉強を始めようと言う方に、入門書としてお勧めいたします。
レーザー研では、長友先生が、これまで共有メモリ上で自動、あるいはOpenMP で並列していた部分に関してMPI、HPF 等を用いることによって分散メモリ上でも並列計算を実現可能にする研究を行いました。2014年7月に開催された、「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第6回シンポジウム」で成果を報告しています(【 セッションD 】-超大規模数値計算系応用分野(Part3)-jh130040-NA20-「輻射流体シミュレーションコードの高速化手法に関する研究」 )。
これらのテキストは、HPF推進協議会のご協力で、2007年7月にレーザー研でHPFの講習会を開催していただいた時のテキストです。
開催日 | 講習会名 | 公開テキスト(pdf) |
---|---|---|
2007-07-26,27 | HPF(High Perfformance Fortran)講習会 | HPF概要(HPFgaiyouSakagami.pdf) 110K HPFによる実用コードの並列化(HPFjitsuyoSakagami.pdf) 183K HPF入門編その1(HPFiwashitaNyumon12.pdf) 281K PCでの実習(HPFiwashitaEnshu12.pdf) 55K HPF応用編1(HPFAdvanced.pdf) 610K HPF応用編2 HPF/SX V2プログラミング(HPFSXV2Programming.pdf) 724K |
高性能計算機室作成テキスト一覧
これまでに高性能計算機室が作成してきたテキストの一覧です。
『過去のテキスト』以外のものは現在も改版が続き、講習会時に利用、また、所内向けに公開されています。
下記のものの他、システム運用に関する手順書の作成、システム導入時などにも利用者対象のテキストを適宜作成、また所内専用データベースやセンター受け入れに関係する手順書の作成なども行っています。
メール、ネットワーク
テキスト名 | 初版年・作成者 | 最終バージョン |
---|---|---|
ILEメール利用の手引き | 2005/7/29(広崎) | 8版 |
ILEネットワーク | 2005/7/29(安原) | 10版 |
メール利用上の注意 | 2006/6/26(谷口) | 初版 |
外部接続利用の手引き | 2005/6/6(安原) | 初版 |
ILE-AGNET利用方法 | 2007/4/23(谷口) | 初版 |
所外Webサーバ掲載方法 | 2005/12/28(安原) | Webテキスト |
Webスタンダードを目指して -ILE Webページ作成のいろは- | 2007/8/24(安原) | 1.1版 |
シミュレーション利用者向け
テキスト名 | 初版年・作成者 | 最終バージョン |
---|---|---|
ビギナー向けUNIX入門 | 2002/7(大橋) | 3.1版 |
viクイックリファレンス | 藤井 | 4版 |
リモートログインとファイル転送 | 2006/8/7(谷口) | 初版 |
How to telnet | 2005/5/16(安原) | Webテキスト |
スーパーコンピュータ利用の基礎 | 2004/9/29(福田) | 3版 |
STARSシステム概要 | 2005/5/26(広崎) | 2.1版 |
STARSシステム利用の手引き | 2005/5/26(福田) | 1.1版 |
CMC-SX8利用の手引き | 2007/3/27(安原) | 初版 |
CMC ILE利用者 HPF環境 | 2007/7/26(福田) | 初版 |
過去のテキスト
テキスト名 | 初版年・作成者 | 最終バージョン |
---|---|---|
ネットワークと電子メール概要 | 1998/6/4 | 9版 |
STAR12システム概要 | 2000/5/1(広瀬) | 5版 |
star12(日立SR8000)利用の手引き | 2000/5/1(大橋) | 5版 |
サイバーメディアセンターSX5利用の手引き | 2000/12/19(大橋) | 3版 |
図形処理紹介 | 2000/5/1(広瀬) | 2版 |
高速化技法 | 1997/6/5(福田) | 4版 |
CMC-SX5利用の手引き | 2005/8/4(福田) | 初版 |
スーパーコンピュータの基礎 | 2004/9/19(福田) | 第2.1版 |
スーパーコンピューターとは-高速化の基礎- (ベクトル化、並列化とは) |
2005/8/31(福田) | 第3版 |