ABOUT US
私たちは高エネルギー密度状態にある極限物質を理論的に、またコンピュータシミュレーションを活用して研究しています。高エネルギー密度状態というのは、星や惑星の内部など密度が高く高温な状態です。実験室では非常に強いレーザー光を物質に照射して、一瞬で超高温状態にすることで作り出すことができます。超高温状態では物質は一部もしくは完全にプラズマ化し、高速電子やイオンなどの高エネルギー粒子線や、X線やガンマ線を輻射します。レーザー光により生成される高エネルギー密度プラズマは、粒子から光子、光子から粒子へのエネルギー変換が様々な過程を経て起こる非平衡・複雑系システムです。高エネルギー密度プラズマの生成過程や内部で起こっている物理を理解することで、星の内部で起こっていることを推定したり、高エネルギー粒子加速器や制御核融合の実現に寄与したいと思っています。複雑な現象の理論的な理解を深めるためにスーパーコンピュータによるシミュレーションを積極的に活用しています。シミュレーションはコンピュータ上の仮想実験です。理論を理解するのはもちろん、想像力が大事な研究です。
このグループは、理学研究科物理学専攻の協力講座です。最新の大学院入試情報はこちらを参照してください。
興味のある方は千徳(sentoku.yasuhiko.ile[at]osaka-u.ac.jp)までご連絡ください。随時オンライン会議システム等を使って研究室の紹介をいたします。
当グループの紹介動画(YouTube)はこちらです(NEW)。
NEWS & TOPICS
- D3 の髙木さんが2023年度日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用されました。(2023.04.25)
- OPIC2023で行われたUS-Japan JIFT Workshop on “Multi-scale Simulations in Plasma Physics”において千徳教授、岩田准教授、PD 杉本さん、D3 髙木さんが研究発表を行いました。(2023.04.17)
- 例年横浜で開催される Optics and Photonics International Congress (OPIC)の HEDS2023において、千徳教授、佐野准教授、岩田准教授、PD 杉本さん、D3 髙木さんが研究発表を行いました。(2023.04.17-21)
- M1 栁川颯斗さん、奥田直樹さんが新しくメンバーに加わりました。(2023.04.01)
- D1 のMinhさんが学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクトと大阪大学理工情報系オナー大学院プログラムの履修生に採用されました。(2023.04.01)
- 佐野助教が准教授に昇任しました。(2023.04.01)
- 日本物理学会2023年春季大会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D3 杉本さん、D2 髙木さん、M2 Minhさん、M1 小松さんが研究発表を行いました。(2023.03.22-25)
- 千徳教授が出演したNHKの科学情報番組サイエンスZERO が放送されました。レーザー核融合の現状とレーザー研の取り組みについて紹介されています。(2023.03.05)
- 第39回 プラズマ・核融合学会 年会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D2 髙木さんが研究発表を行いました。(2022.11.22-25)
- D3 杉本馨さん、D2 高木悠司さんが日本物理学会 2022年秋季大会において日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(2022.10.31)
- 64th Annual Meeting of the APS-DPP 2022において、千徳教授、岩田准教授、D3 杉本さん、D2 髙木さんが研究発表を行いました。(2022.10.17-21)
- 6th Asia-Pacific Conference on Plsama Physics (AAPPS-DPP2022) において、D3 杉本さん、D2 髙木さんが研究発表を行いました。(2022.10.09-14)
- 日本物理学会2022年秋季大会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D3 杉本さん、D2 髙木さん、M2 Minhさんが研究発表を行いました。(2022.09.12-15)
- 第27回数値トカマク実験(NEXT)研究会において、千徳教授、岩田准教授、D3 杉本さん、D2 髙木さんが研究発表を行いました。(2022.08.08-09)
- 第14回核融合エネルギー連合講演会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D3 杉本さん、D2 髙木さんが研究発表を行いました。(2022.07.07-08)
- D3 杉本馨さんが日本物理学会 第77回年次大会において日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(2022.05.01)
- M1 小松伴行さんが新しくメンバーに加わりました。(2022.04.01)
- D3 の杉本さんが2022年度日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用されました。(2022.04.01)
- 日本物理学会第77回年次大会(2022年)において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D2 杉本さん、D1 髙木さん、M1 Minhさんが研究発表を行いました。(2022.03.15-19)
- D1 高木さんのレーザー駆動プロトン加速の最大エネルギーに対する重回帰分析に関する論文が Physical Review Researchに掲載されました。(2021.11.29)
- 第38回プラズマ・核融合学会年会年会において、D2 杉本さんが口頭発表を行いました。(2021.11.22-25)
- 超新星衝撃波を模擬したレーザー宇宙物理実験に関する プレスリリースを行いました。(2021.10.21)
- 強磁場による超高温プラズマの閉じ込めに関する プレスリリースを行いました。(2021.10.14)
- アブレーションプラズマの流体不安定に関する実験論文が Physical Review Lettersに掲載されました。(2021.10.12)
- 佐野助教の磁化プラズマ中のRichtmyer-Meshkov不安定のシミュレーションに関する論文が Astrophysical Journalに掲載されました。(2021.10.08)
- D2 の杉本さん、D1 の髙木さんが学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクトの履修生に採用されました。(2021.10.01)
- 日本物理学会 2021年秋季大会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授、D3 東さん、D2 杉本さん、D1 髙木さん、M2 林さんが研究発表を行いました。(2021.09.20-23)
- 佐野助教の激光レーザーを使ったレーザー宇宙物理実験に関する論文が Physical Review Eに掲載されました。(2021.09.17)
- ホイッスラー波の伝搬特性に関する論文が Physical Review Eに掲載されました。(2021.09.17)
- 佐野助教のホイッスラー波によるイオン加速に関する解説記事が プラズマ核融合学会誌に掲載されました。(2021.08.31)
- フォームを用いたレーザー衝撃圧縮の実験デザインに関する論文が Physics of Plasmas に掲載されました。(2021.07.20)
- 岩田准教授の高強度レーザー生成プラズマにおける電子閉じ込めに関する論文が Physical Review Research に掲載されました。(2021.06.09)
- 無衝突衝撃波におけるイオン加速に関する論文が Physical Review E に掲載されました。(2021.04.05)
- D1 の髙木さんが大阪大学理工情報系オナー大学院プログラムの履修生に採用されました。(2021.04.01)
- STEシミュレーション研究会において、千徳教授、佐野助教、岩田准教授が研究発表を行いました。(2021.03.29-31)
- The 16th Direct Drive and Fast Ignition Workshopにおいて、D3 東さんが研究発表を行いました。(2021.03.22-24)
- レーザープラズマシミュレーション・データ駆動研究会において、岩田准教授、D3 東さん、D1 杉本さん、M2 髙木さんが研究発表を行いました。(2021.03.18)
- 日本物理学会 第76回年次大会(2021年)において、佐野助教、D3 東さん、D1 杉本さん、M2 髙木さん、M1 林さんが研究発表を行いました。(2021.03.12-15)
- 第26回NEXT(数値トカマク)研究会において、D3 東さんが研究発表を行いました。(2021.03.05)
- 岩田特任講師と千徳教授のレーザープラズマ相互作用におけるプリプラズマ形成の影響に関する論文がプラズマ・核融合学会誌12月号小特集に掲載されました。(2020.12.28)
- 岩田特任講師のピコ秒超高強度レーザーとプラズマの相互作用に関する論文が日本物理学会誌12月号の「最近の研究から」に掲載されました。(2020.12.15)
- D1 杉本馨さんが第37回プラズマ・核融合学会年会において若手学会発表賞(学生会員部門)を受賞しました。(2020.12.04)
- 第37回プラズマ・核融合学会年会年会において、佐野助教がシンポジウム講演を、千徳教授、岩田特任講師、D1 杉本さん、が口頭発表を行いました。(2020.12.01-04)
- 研究生の Nhat-Minh Ly さんが新しくメンバーに加わりました。(2020.12.1)
- 佐野助教のプラズマを用いた円偏光デバイスに関する論文が Physical Review E に掲載されました。 (2020.11.24)
- D3 東直樹さんが日本物理学会2020年秋季大会において日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(2020.10.26)
- プラズマ・核融合学会誌 第 96 巻 9 月号(2020年9月)に、高強度レーザーによるプラズマ加熱に関する小特集記事が掲載されました。(2020.09.30)
- 日本物理学会2020年秋季大会において、千徳教授、佐野助教、岩田特任講師、D3 東さん、D1 杉本さん、M2 髙木さん、巽さんが研究発表を行いました。(2020.09.8-11)
- D3 東さんのレーザープラズマ等積加熱に関する論文が High Energy Density Physics に掲載されました。(2020.07.12)
- 佐野助教の Richtmyer-Meshkov 不安定性の抑制に関する論文が Physical Review E に掲載されました。(2020.07.08)
- QST 関西研の西内博士との共著論文が Phs. Rev. Research に掲載されました。J-KAREN-P レーザーによる銀イオン加速実験の成果です。(2020.06.15)
- D1 杉本さんのX線輻射プラズマ形成に関する論文が High Energy Density Physics に掲載されました。(2020.05.07)
- 岩田特任講師が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。(2020.04.07)
- D3 の東さんが令和2年度日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用内定しました。(2020.04.01)
- 助教 Gabayno JacqueLynn さん、M1 林美里さんが新しくメンバーに加わりました。(2020.04.01)
- 佐野助教の定在ホイッスラー波を用いた熱核融合に関する論文が Physical Review E に掲載されました。 (2020.01.28)
- レーザー研のLFEXレーザーを使った核融合実験に関する論文がPhysical Review Lettersに掲載されました。(2020.01.24)
- 第36回プラズマ・核融合学会年会(春日井市)で、岩田特任講師が口頭発表、千徳教授がシンポジウム講演を行いました。 (2019.11.29-12.02)
- 定在ホイッスラー波によるイオン加熱に関する論文が Physical Review E に掲載されました。 (2019.11.26)
- M2石榑一貴さんが日本物理学会2019年秋季大会において日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(2019.11.11)
- アジア太平洋物理学会連合プラズマ物理分科会 AAPPSDPP2019 (中国合肥)で、佐野助教が招待講演を行いました。(2019.11.04-08)
- ピコ秒レーザー照射下のプラズマ膨張に関する論文がPlasma Phys. Control. Fusionに掲載されました。 (2019.10.29)
- リヒトマイヤー・メシュコフ不安定に関する GEKKO-LFEX 実験(佐野助教提案の共同利用実験課題)を実施しました。 (2019.10.28-11.08)
- 米国物理学会プラズマ分科会APSDPP2019(フロリダ州)で、岩田特任講師がポスター発表を、佐野助教が招待講演とポスター発表を行いました。(2019.10.21-25)
- 磁気リコネクションに関するレーザー実験の論文が Physics of Plasmas に掲載されました。 (2019.9.25)
- 慣性核融合に関する国際会議IFSA2019(大阪市)で、M2の石榑さん、杉本さん、D2の東さん、岩田特任講師、千徳教授がポスター発表、佐野助教が口頭発表を行いました。 (2019.09.23-27)
- 高エネルギー密度物理に関する日米ワークショップ(大阪市)で、M2の杉本さん、D2の東さん、岩田特任講師、佐野助教、千徳教授が口頭発表を行いました。 (2019.09.21-22)
- 超新星爆発を模擬したレイリー・テイラー不安定の実験に関する論文が Physical Review E に掲載されました。 (2019.09.19)
- 日本物理学会2019年秋季大会(物性)で、M2 の石榑さん、杉本さんと佐野助教が口頭発表を行いました。 (2019.09.10-13)
- 量研機構の小島博士との共著論文が Communications Physics に掲載されました。ピコ秒レーザーよる高エネルギー電子加速に関する論文です。 (2019.08.27)
- 第 25 回 NEXT (数値トカマク) 研究会で、D2 の東さんがポスター発表、佐野助教と岩田特任講師が口頭発表、千徳教授が招待講演を行いました。 (2019.08.08-09)
- 水素化合物のレーザー高圧物性実験に関する論文が High Energy Density Physics に掲載されました。 (2019.07.23)
- レーザー研 A. Morace 助教との共同研究成果をプレスリリースしました。” 弱いレーザー光の重ね合わせで加速効率を四倍以上に改善 レーザー加速器の小型化と低コスト化への新たな指針!” (2019.07.16)
- 巨大氷惑星内部の超高圧状態の水に関する論文が Scientific Reports に掲載されました。 (2019.07.12)
- レーザー研 A. Morace 助教との共著論文が Nature Communicationsに掲載されました。複数レーザー光の干渉効果による粒子加速増強に関する論文です。 (2019.07.05)
- ピコ秒レーザーよる高エネルギー電子加速に関する論文が Nuclear Fusion に掲載されました。 (2019.07.04)
- 講座 “ピコ秒相対論的レーザーが切り拓く高エネルギー密度プラズマ科学の新展開”がプラズマ・核融合学会誌 2019 年 6-8 月号に掲載されます(著者:千徳教授、岩田特任講師、東さん (D2) ほか)。 (2019.06.26)
- 欧州物理学会EPS2019(イタリア、ミラノ)で、岩田特任講師が招待講演、千徳教授がポスター発表を行いました。 (2019.07.08-12)
- 光・量子ビーム科学合同シンポジウム 2019 (阪大吹田キャンパス) で、M2 の杉本さんと D2 の東さんがポスター発表、岩田特任講師が近藤賞受賞記念公演を行いました。 (2019.06.12)
- 米国ローレンスリバモア国立研究所のレーザー駆動陽子加速の研究チームとの共著論文が Physics of Plasmas に掲載されました。(2019.04.24)
- M1高木悠司さん、M1巽悠輔さんが新しくメンバーに加わりました。(2019.04.01)
- 九州大学伊都キャンパスで開催された第74回日本物理学会年次大会において、岩田講師が若手奨励賞受賞記念講演を、千徳教授、佐野助教、D1東さんが研究発表を行いました。(2019.03.14-17)
- 東京で開催された第39回レーザー学会年次大会において千徳教授がシンポジウム講演を、岩田講師が招待講演を行いました。(2019.01.12-14)
- 犬山で開催されたUS-Japan JIFT Workshop on “Multi-scale Simulations in Plasma Physics”において白戸特任研究員が研究発表を行いました。(2019.01.11-12)
- 上海で開催された Laser Shock Workshop において佐野助教が研究発表を行いました。(2019.01.07-09)
- 大阪大学吹田キャンパスで開催された第35回プラズマ・核融合学会年会において、千徳教授が招待講演を、岩田講師、佐野助教、白戸特任研究員、D1東さんが一般講演(口頭発表)を行いました。(2018.12.03-06)
- D1東直樹さんが日本物理学会2018年秋季大会において日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(2018.11.19)
- D1東直樹さんが第2回アジア太平洋プラズマ物理国際会議(AAPPS-DPP)においてポスター賞を受賞しました。(2018.11.16)
- 金沢で開催された第2回アジア太平洋プラズマ物理国際会議(AAPPS-DPP)において千徳教授、岩田講師、佐野助教が招待講演を、白戸特任研究員が口頭発表を、D1東さんがポスター発表を行いました。(2018.11.12-16)
- 米国ポートランドで開催された第60回アメリカ物理学会プラズマ分科会(APS DPP)において千徳教授、岩田講師、佐野助教、白戸特任研究員、D1東さんが研究発表を行いました。(2018.11.05-09)
- JIFT US-Japan workshop on theory and simulation on the high field and high energy density physics において千徳教授、岩田講師、佐野助教、白戸特任研究員、D1東さんが研究発表を行いました。(2018.11.03-04)
- インド・アーメダバードで開催の国際原子力機関核融合エネルギー会議(IAEA-FEC2018)に千徳教授と岩田講師が参加しました。岩田講師はポスター発表を行いました。(2018.10.22-27)
- 岩田講師が第13回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
- 日本物理学会2018年秋季大会において岩田講師が招待講演を、千徳教授、白戸特任研究員、D1東さんが口頭発表を行いました。(2018.09.09-12)
- チェコ・プラハで開催された欧州物理学会プラズマ分科会(EPS2018, 45th conference on Plasma Physics)において、千徳教授がポスター発表を、岩田講師が口頭発表を行いました。(2018.07.02-06)
- 白戸特任研究員、D1東さんが RIKEN International HPC Summer School FY2018 に参加しました。(2018.07.02-06)
- 第12回核融合エネルギー連合講演会において、白戸特任研究員、D1東さんがポスター発表を行いました。(2018.06.28-29)
- スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ大学の大学院生Francisco Cobos-Camposさんが、THRグループに三ヶ月間滞在し共同研究を行います。(2018.06.04)
- 倉敷で開催された第12回高エネルギー密度実験室宇宙物理学に関する国際会議(HEDLA2018)において、千徳教授、佐野助教が口頭発表を、岩田講師、川人特任研究員、白戸特任研究員、D1東さんがポスター発表を行いました。(2018.05.27-06.01)
- 川人大希特任研究員が光・量子ビーム科学合同シンポジウム2018においてベストポスター賞を受賞しました。(2018.05.09)
- グループ配属の大学院生として、D1東直樹さん、M1石榑一貴さん、M1杉本馨さんが新しくメンバーに加わりました。(2018.04.02)
- 特任研究員の川人大希さん、白戸高志さんが新しくメンバーに加わりました。(2018.04.02)
- 岩田夏弥さんが講師に着任されました。(2018.04.02)
- JIFT Japan-US workshop on theory and simulation on the high field and high energy density physicsにおいて千徳教授、佐野助教、岩田特任研究員、研究生の東さんが研究発表を行いました。(2018.03.27-28)
- 日本物理学会第73回年次大会において千徳教授、佐野助教、岩田特任研究員が研究発表を行いました。(2017.03.22-25)
- ピコ秒レーザーによるホールボーリングに関する論文がNature Communicationsに掲載されました。(2018.02.12)
- ピコ秒レーザーイオン加速の解説記事がプラズマ・核融合学会誌に掲載されました。(2018.02.01)
- 米国ミルウォーキーで開催されたアメリカ物理学会プラズマ物理分科会(APS-DPP)において千徳教授、佐野助教、岩田特任研究員が研究発表を行いました。(2017.10.23-27)
- 光産業創成大の森芳孝准教授にパラグラフライティングに関するセミナーをしていただきました。(2017.10.18)
- 強磁場中のレーザープラズマ相互作用に関する論文がPhysical Review Eに掲載されました。(2017.10.16)
- 兵庫県立大の沼田龍介准教授に磁気リコネクションに関するセミナーをしていただきました。(2017.10.04)
- 研究生の東直樹さんが新しくメンバーに加わりました。(2017.10.02)
- 輻射減衰を考慮したポンデロモーティブ力に関する論文がPhysics of Plasmasで掲載されました。(2017.09.21)
- フランス・サンマロで開催された国際会議IFSA2017において千徳教授がプレナリー講演を、岩田特任研究員が口頭発表を行いました。(2017.09.11-15)
- 千徳教授がUS-JPN JIFT workshop on Multiscale Methods in Plasma Physicsに参加しました。(2017.08.22)
- 磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象研究会で佐野助教がレーザー宇宙実験に関する招待講演を行いました。(2017.08.28)
- イタリア・トリエステで開催された国際会議TMBにおいて佐野助教が招待講演を行いました。(2017.08.14-18)
- 米国リバモア国立研究所とILEとの連携ワークショップに千徳教授と岩田特任研究員が参加しました。(2017.07.26)
- ネバダ大学の澤田寛博士が共同研究のため滞在しています。(2017.07.12)
- マルチピコ秒イオン加速に関する論文がPhysics of Plasmasに掲載されました。(2017.07.11)
- 国際会議ICHED2017において岩田夏弥特任研究員が研究発表を行いました。(2017.06.06)
- ネバダ大学のRyan Royle博士が一ヶ月間我々のグループに滞在して共同研究を行なっています。(2017.06.01)
- テキサス大学のAlex Arefiev博士をゲストに迎えてセミナーを行いました。(2017.06.01)
- 第22回KPSIセミナーにおいて岩田夏弥特任研究員が講演を行いました。(2017.05.23)
- 岩田夏弥特任研究員が光・量子ビーム科学合同シンポジウムにおいてベストポスター賞を受賞しました。(2017.05.10)
- 改組により「レーザーエネルギー学研究センター」が「レーザー科学研究所」に名称変更されました。(2017.05.01)
- プラズマ中の界面不安定に関する論文がJournal of Nonlinear Scienceに掲載されました。(2017.04.03)
- 新年度がスタートしました。(2017.04.03)
- NHK BS「コズミックフロント⭐︎NEXT」で木星内部の高圧水素に関するレーザー実験の様子が紹介されました。(2017.03.30)
- 日本物理学会第72回年次大会において千徳靖彦教授と佐野孝好助教が研究発表を行いました。(2017.03.20)
- 岩田夏弥特任研究員がレーザーエネルギー学研究センター進歩賞を受賞しました。(2017.03.09)
- 佐野孝好助教がNHK BS「コズミックフロント⭐︎NEXT」の取材を受けました。(2017.02.16)
- グループホームページを開設しました。(2017.02.01)