
Research
核融合とは?
太陽などの宇宙で輝く恒星では核融合反応によって莫大なエネルギーが生み出され、光を放出しています。核融合反応とは、原子核同士が十分近づき、新しい原子核が生まれる反応のことを言います。核融合反応が起こると、新しい原子核が生まれるだけでなく、非常に大きいエネルギーが放出されます。このときに放出されるエネルギーで発電を行う方式が核融合発電です。核融合反応は、通常、地球上では起こりませんが、特殊な状況を作り出すことによって人工的に核融合反応を生み出すことができます。その中でも、巨大な超伝導コイルを用いて高温のプラズマを閉じ込める磁場核融合と、大型レーザーで高温、高密度のプラズマを作り出す慣性核融合の2方式が盛んに研究されています。
重森研究室が所属する大阪大学レーザー科学研究所では世界最大級のレーザーを使ってレーザー核融合の研究を行っています。
→レーザー核融合・高速点火についてもっと知りたい方
- レーザー核融合技術振興会 レーザー核融合について(外部リンク)
- Optipedia レーザー核融合(外部リンク)
- Optipedia レーザーによるエネルギー開発(外部リンク)
重森研究室で行っている研究
重森研究室では、「レーザー」、「核融合」、「高密度」をキーワードに様々な研究を行っています。以下に詳細な研究テーマについて紹介していますので、ぜひご覧ください。
