本文へスキップ

High Pressure Science Group, Institute of Laser Engineering, The University of Osaka


大阪大学ロゴ
ILEロゴ
SDGsロゴ


超高圧科学グループのメンバーを紹介!

MEMBERS

※メールアドレスのアットマーク以下は、教員:@osaka-u.ac.jp、学生:@ecs.osaka-u.ac.jpです。


重森 啓介
教授 E-mail: shigemori.keisuke.ile
論文・業績 researchmap
コメント
小さいころから乗り物が好きで、将来の夢は漠然と(なんでもいいので)「運転士」になることでした。 学生の頃はアルバイトで遊園地のモノレールや汽車に乗って運転したり、スキー場のリフトの操作をしたりして楽しんでいました。 時間とお金があれば飛行機のライセンス等を取って楽しみたいと今でも思っていますが、なかなか現実は難しいところで、実験室のクレーン操作で気を紛らわしています。



大道 博行
特任研究員/共同研究員(レーザー総研) E-mail: daido.hiroyuki.ile
論文・業績 ORCID iD0000-0002-5066-4206
ResearcherID: K-5096-2019



田中 大裕
D3
学振特別研究員DC1
E-mail: u308634c
論文・業績 ORCID iD0000-0003-3309-5512
コメント
高校時代にレーザー核融合を知ったことを契機に環境エネルギー工学科に入学、その後重森研究室に参加しました。 現在はナノワイヤーアレイと呼ばれるナノ構造体ターゲットの作成から、それを用いたレーザー照射実験を行っています。 趣味は大学から始めた合唱で、クラシカルな曲目から現代曲まで幅広いジャンルの曲目を(時には苦しみつつも)楽しんでいます。 よろしくお願いします!



中辻󠄀 千陽
D1
JST SPRINGプロジェクト生
E-mail: u070901b
コメント
レーザーフュージョンエネルギー実現に向け、激光XII号実験やシミュレーションに日々取り組んでいます。出身は奈良、趣味は日米のプロ野球で、ここ数年はK-POPが好きです。将来の夢は大型犬と共に暮らすことです。まずは+5 kgの増量を今年度中に達成し、大型犬のパワーに負けない身体をつくります。



本多 拓也
M2
E-mail: u546013k
コメント
レーザー核融合に興味があったので、この重森研究室に来させていただきました。趣味はドライブで、時間がある時に走りに行っています。よろしくお願いします!


堀本 駿
M1
E-mail: u114851b
コメント
オープンラボでレーザー核融合を知ったことがきっかけで重森研究室を志望しました。出身は茨城県ですが、親戚が吹田市に住んでいるという縁もあって、大阪大学に進学しました。最近は大学の友人とテニスや麻雀をよくやっています。


磯谷 匠
M1
E-mail: u046524d
コメント
レーザー核融合に興味があって重森研究室に来ました。将来、核融合に関することを仕事にしたいと思っています。趣味はスポーツやゲームをすることです。よろしくお願いします!


武島 佳輝
M1
E-mail: u436378c
コメント
学部の時は電気電子工学専攻、特に光物性について研究していましたが、大学のとある講義でエネルギー分野に興味を持ち、気づけばレーザー核融合に強い関心を持つようになりました。今年度から来た新参者ですが、精一杯研究に勤しみます。趣味はアカペラで、ベースとボイスパーカッションのパートをよくやっています。よろしくお願いします。


波多野 直人
M1
E-mail: u978809b
コメント
学部時代は環境工学コースで電気自動車の充電制御に関する研究をしていましたが、大学院では心機一転、核融合発電の実現に向けた研究に取り組みます。




SNS


Xも更新しています(非公式)↓


超高圧科学グループ

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2-6
大阪大学レーザー科学研究所
I棟210