参加報告:WDM2023(大阪大学工学研究科・Alexis Amouretti/中川聖基/村山大輔/政岡豪流)
From June 25 to 30, I took part in the 11th International Workshop on Warm Dense Matter 2023 in Awaji island. I had the chance to do oral presentation, entitled “Crystal formation dynamics in shock-compressed glass CaSiO3”.
I was able to meet international researchers sharing similar themes and have interesting discussions with them. As a member of the workshop’s host laboratory, I helped out a little with the organization, including being co-chair person for the short student poster presentations, as well as MC on the final day for the poster award ceremony.
We went on a number of nice excursions, such as the cultural tour near Naruto, where I tasted a delicious onion soup and where we took a cruise under the bridge. As well as a very interesting lab tour of SACLA and Spring-8 presented by the people from RIKEN staff. (大阪大学工学研究科・Alexis Amouretti)
6月25日から30日にかけて兵庫県の淡路島で開催されたWDM2023に参加してきました. 私は, “Chemical bonding property of liquid methane under high-density conditions”という題目で, 高温高密度のメタンに関する口頭発表を行いました. 質疑応答では, 自分の研究に近い研究者と意見交換をすることができました. また, ポスターセッションでは衝撃圧縮を専門とするリバモアの研究者と話を聞く機会がありました. その方の発表内で, ベリリウム原子の内殻電子が励起されるような超極限環境での実験結果が非常に印象に残りました.(大阪大学工学研究科・村山大輔)
私は淡路島で行われたワークショップ”Warm Dense Matter 2023”に参加しました。
ワークショップでは、主催・運営の手伝いとポスター発表を行いました。主催の手伝いでは英語を話す機会が多く、もっと英語を勉強しないといけないと感じました。私は”Optical spectroscopy observations of quartz under laser-driven decaying shock compressions”という題でポスター発表をしました。
海外の研究者の前で発表することが初めてでかなり緊張しましたが、技術的な話をすることができました。最終日の研究施設(Spring 8・SACLA)見学では、普段の実験では利用しない実験ハッチなどの説明を受けることができ、大変勉強になりました。また、このような機会があればぜひ参加したいと思います。(大阪大学工学研究科・中川聖基)
淡路島で開催されたWDMにて、学会運営の補助と発表を行いました。NIFの核融合やダイアモンドの三重点など、興味深い話を聞くことができました。
また、“Visualization of shock waves propagating in polystyrene” という題でポスター発表を行いました。ショック実験でのラジオグラフ計測をしている海外の方とも意見交換ができ、有意義な時間になりました。
最終日にはSpring-8の見学が行われました。X線制御を行っている部屋などに入れて、貴重な体験になりました。(大阪大学工学研究科・政岡豪流)