JSPS研究拠点形成事業:パワーレーザーの国際連衡による超域プラズマ科学の国際研究拠点

お知らせNEWS

開催報告:12月4日 日米高エネルギー密度科学セミナー(Speaker: Dr. Michiaki Mori, KPSI)

日米高エネルギー密度科学セミナーが12月4日(水) 9:00amからオンライセミナーで開催されました。
講師: 森 道昭 先生(QST関西光科学研究所)
タイトル:マイクロキャピラリーターゲットを用いた安定したサブMeV電子ビーム生成
レーザー航跡場加速による100keVの低発散電子ビームの安定な発生に関して講演いただきました。
高品質のkeVクラスの電子ビームが安定に提供できれば、先進的な放射線治療など様々な応用につながると期待されるそうです。

———- ———- ———- ———-
–Japan Speaker–
Dr. Michiaki MORI
QST, Kansai Institute for Photon Science (KPSI)

–Title–
Pointing stable Sub-MeV electron beam generation using microcapillary target

–Abstract–
We have demonstrated pointing stable 100keV low-divergence electron beam generation by laser wakefield acceleration at the near-critical density. A ~30 mrad low divergence electron beam from a microcapillary hole with energies of sub-MeV was achieved at a laser intensity of 10^18 W/cm^2. The energies of the electron beam were up to 400 keV at 10^18 W/cm^2 and 50 keV even at 10^16 W/cm^2. The peak energy of hump or cutoff energy of the electron beams was confirmed by a particle-in-cell simulation. Such low divergence keV-class electron beam generation at sub-relativistic intensity will lead to various applications such as advanced radiotherapy and cancer treatment.

ページ先頭へ戻る