出張報告:IFSA2025①(量子研・近藤、長岡技大・高橋)
9/14-9/19にFrance, Toursで開催されたIFSA2025 (13th International Conference on Inertial Fusion Science and Application)に出席し,高強度レーザーによる電子加速を用いた量子ゆらぎの実験検証に関する発表を行いました.様々な研究者と発表内容および関連する高強度レーザー開発やその利用研究に関する意見交換をすることができ,今後の更なる研究発展につながる知見を得ることができました.
またIFSA2025では,大学や研究所に加えて,2022年にアメリカのローレンス・リバモア国立研究所のNIF (National Ignition Facility) にて投入レーザーエネルギーより多くのエネルギーを取り出せることに成功した背景もあり,国内外から多くの核融合スタートアップ企業の関係者も多く参加しており,一般的な国際会議以上に様々な立場から最新の研究・技術・製品に関して議論する貴重な場であることも感じました.(量子科学技術研究開発機構・近藤康太郎)
2025年9月14日から19日にかけてフランスのトゥール、Tours Congress Centerで開催された国際会議The 13th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA2025)および2025年9月14日に行われた2025 JSPS Core-to-Core Meetingに参加しました。
IFSA2025 は慣性核融合(Inertial Fusion)、高エネルギー密度物理(High Energy Density Physics, HEDP)およびそれらに関連する技術・応用研究を対象とする国際会議で取り扱われた主なテーマは以下の通りでした。
•慣性核融合物理:レーザー–プラズマ相互作用、流体力学不安定性、燃焼プラズマ物理、ターゲット設計、各種点火方式など
•技術要素:ドライバー(レーザー、パルスパワー、イオンビーム)、ターゲット製造、診断法、慣性融合エネルギー炉設計など
•高エネルギー密度科学:粒子源・放射線源、実験室天体物理学(Laboratory Astrophysics)、プラズマフォトニクス、プラズマ–核反応相互作用など
これらの研究発表により慣性核融合研究の最前線を包括的に把握できただけでなく、各研究の課題と将来展望を俯瞰的に学ぶ機会となりました。また、核融合スタートアップ企業からの発表も盛んに行われており、学術界と産業界が一体となって研究を推進する活気に満ちた雰囲気を強く感じました。(長岡技術科学大学・高橋一匡)