https://doi.org/10.1088/2515-7647/ac691d
“I-design terahertz microfluidic chip for attomole-level sensing”, Journal
of Physics: Photonics, Vol.4, Pages034005(2022-6) , Kazunori Serita, Satoshi
Kobatake and Masayoshi Tonouchi
https://doi.org/10.1088/2515-7647/ac691d
“I-design terahertz microfluidic chip for attomole-level sensing”, Journal
of Physics: Photonics, Vol.4, Pages034005(2022-6) , Kazunori Serita, Satoshi
Kobatake and Masayoshi Tonouchi
斗内政吉 (監修)、“テラヘルツ波産業創成の課題と展望”(シーエムシー出版)が出版されました。第3章フォトニクス技術に特任研究員のGong Chenと斗内が、第6章バイオメディカル分野に助教の芹田が執筆しています。
https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=8582
村上史和君の論文が米国物理学協会Journal of Applied Physics (IF 2.5) に掲載されました。
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0086788
“Slow optical response of semi-insulating GaN film studied by terahertz
emission and photoluminescence spectroscopy”
Journal of Applied Physics 131, 185706 (2022)
Fumikazu Murakami, Abdul Mannan, Kazunori Serita, Hironaru Murakami, and
Masayoshi Tonouchi
産業技術総合研究所(AIST)と京都大学との共同研究論文が、学術誌Photonics(IF2.676)に掲載されました。
Toshimitsu Mochizuki, Iwao Kawayama, Masayoshi Tonouchi, Yoshihiko Nishihara,
Msayuki Chikamatsu, Yuji Yoshida and Hidetaka Takato, "Instantaneous
Photocarrier Transport at the Interface in Perovskite Solar Cells to Generate
Photovoltage"
Photonics 2022, 9(5), 316; https://doi.org/10.3390/photonics9050316
芹田和則,斗内政吉,“テラヘルツ点光源技術が拓くテラヘルツバイオフォトニクスの新展開”,光技術コンタクト誌,第60巻,4号,pp. 31-38(2022)
http://www.joem.or.jp/back_number.htm#2022-4
Hao Jiang君の論文が、学術誌Photonics(IF2.676)に掲載されました。
H. Jiang, K. Wang,H. Murakami, M. Tonouchi,
" Non-Drude-Type Response of Photocarriers in Fe-Doped β-Ga2O3 Crystal",
Photonics 2022, 9(4), 233; https://doi.org/10.3390/photonics9040233
予算謝辞 Funding: This work was partially supported by JSPS KAKENHI (Grant
No. JP18KK0140) and the JSPS Core-to-Core Program.
芹田和則助教共著、”メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用”(技術情報協会)が出版されました。
https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2146.htm
岡田航介君の論文が学術誌Optics Continuumに掲載、Editor's Pick. に選ばれました。
https://doi.org/10.1364/OPTCON.448444
Kosuke Okada, Quentin Cassar, Hironaru Murakami, Gaëtan MacGrogan, Jean-Paul
Guillet, Patrick Mounaix, Masayoshi Tonouchi, and Kazunori Seritai
"Scanning point terahertz source microscopy of unstained comedo ductal
carcinoma in situ"
Optics Continuum 1, 527-537 (2022)
斗内政吉教授著、”テラヘルツ時間領域分光法ー物質科学への応用ー”(内田老鶴圃)が出版されました。
http://www.rokakuho.co.jp/data/books/2318.html
ISBN978-4-7536-2318-1
中西特任教授の論文が、工学研究科渡部研究室、(株)SCREENホールディングスとの共同研究として、米国物理学協会 Journal of Applied
Physics (IF 2.5) に掲載されました。 https://doi.org/10.1063/5.0058962
"Probing the surface potential of SiO2/4H-SiC(0001) by terahertz
emission spectroscopy"
Journal of Applied Physics 130, 115305 (2021);
Hidetoshi Nakanishi, Tatsuhiko Nishimura, Iwao Kawayama,Masayoshi Tonouchi,
Takuji Hosoi, Takayoshi Shimura, and Heiji Watanabe
Dongxun Yang君の論文が米国物理学協会Journal of Applied Physics (IF 2.5) に掲載されました。https://doi.org/10.1063/5.0055671
“Understanding terahertz emission properties from a metal–insulator–semiconductor
structure upon femtosecond laser illumination”
Journal of Applied Physics 130, 055701 (2021)
Dongxun Yang and Masayoshi Tonouchi
AbdulMannan君の論文が米国物理学協Journal of Applied Physics (IF 2.5) に掲載されました。https://doi.org/10.1063/5.0047402
” Terahertz emission spectroscopy of GaN-based heterostructures”
J. Appl. Phys. 129, 245702 (2021)
Abdul Mannan, Kota Yamahara, Filchito Renee G. Bagsican, Kazunori Serita,
Hironaru Murakami, Iwao Kawayama, Masataka Higashiwaki, and Masayoshi Tonouchi
工学研究科片山竜二研究室戸の共同研究が学術誌APEXに掲載されました。https://doi.org/10.35848/1882-0786/abff9e
"Monolithic microcavity second harmonic generation device using low
birefringence paraelectric material without polarity-inverted structure”
Tomoaki Nambu et al 2021 Appl. Phys. Express 14 061004
Chen Gong君(博士後期課程)の論文が学術誌Journal of Infrared, Millimeter,
and Terahertz Wavesに掲載されました。https://doi.org/10.1007/s10762-021-00797-4
"Observation of the Terahertz Pulse Shaping Due to Intensity-Induced
Additional Phase in Two-Color Filaments"
Chen Gong, Takahiro Teramoto & Masayoshi Tonouchi, J Infrared Milli
Terahz Waves (2021)
Mannan君の論文が学術誌Advanced Optical Materialsに掲載されました。
Advanced Optical Materials 2021, 2100258; DOI: 10.1002/adom.202100258
Abdul Mannan, Filchito Renee G. Bagsican, Kota Yamahara, Iwao Kawayama,Hironaru
Murakami, Heiko Bremers, Uwe Rossow, Andreas Hangleiter,Dmitry Turchinovich,
and Masayoshi Tonouchi
"Ultrafast Terahertz Nanoseismology of GaInN/GaN Multiple Quantum
Wells"
Adv. Optical Mater. 2021, 2100258
プレスリリース
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210514_2 (Japanese)
https://resou.osaka-u.ac.jp/en/research/2021/20210514_2 (English)
また、複数のメディアに取り上げられました。
https://dempa-digital.com/article/192749
http://ex-press.jp/lfwj/lfwj-news/lfwj-science-research/39949/
https://optronics-media.com/news/20210517/73210/
岡田君の論文が、学術誌Photonicsに掲載されました。
Photonics 2021, 8(5), 151; https://doi.org/10.3390/photonics8050151
Kosuke Okada, Quentin Cassar, Hironaru Murakami, Gaëtan MacGrogan, Jean-Paul
Guillet, Patrick Mounaix, Masayoshi Tonouchi, and Kazunori Serita,
" Label-Free Observation of Micrometric Inhomogeneity of Human Breast
Cancer Cell Density Using Terahertz Near-Field Microscopy"
Photonics 2021, 8(5), 151.
Mandal先生との共著論文が、米国電気電子学会IEEE Transactions on Magneticsに掲載されました。
IEEE Transactions on Magnetics, vol. 57, no. 5, pp. 1-6, May 2021, Art
no. 2300206
doi: 10.1109/TMAG.2021.3056575
Jiangpeng Dong君の論文が、米国物理学協会Applied Physics Letters(IF3.8)に掲載されました。
Appl. Phys. Lett. 118, 131113 (2021); https://doi.org/10.1063/5.0045266
Nature Electronics(27.5)
https://doi.org/10.1038/s41928-021-00559-z
この研究は大阪大学レーザー科学研究所のホームページでプレスリリースし、日刊工業新聞に報道されました。
https://www.ile.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2021/03/2020_036PR0325.pdf
https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0058344
また、複数のメディアに取り上げられました。
http://ex-press.jp/lfwj/lfwj-news/lfwj-science-research/39226/
https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2216905-1-all/
https://news.biglobe.ne.jp/it/0329/mnn_210329_5932590169.html
https://news.mynavi.jp/article/20210329-1856666/
https://optronics-media.com/news/20210326/72649/
https://optinews.info/2021/03/26/thz-64/
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210326_osakau.html
https://www.sanpo-pub.co.jp/kn/2021/0505022332.html
https://engineer.fabcross.jp/archeive/tag/%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e8%b2%ab%e9%80%9a%e9%9b%bb%e6%a5%b5%ef%bc%88tsv%ef%bc%89
芹田和則特任助教が、JST2020年度創発的研究支援事業に採択されました。おめでとうございます!
プレスリリース
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201022_2
が朝日新聞(10月26日付夕刊)に掲載されました。
またYahoo(朝日新聞デジタル)でも紹介されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b5d9f1aff48afa3c7ef741f71375e955bab1b5
Journal of Physics: Photonics, 2(4), 044008 - 044008(2020)
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2515-7647/abbcda
プレスリリース
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201022_2(Japanese)
https://resou.osaka-u.ac.jp/en/research/2020/20201022_2(English)
Photonics 2020, 7, 73
リンクー> https://www.mdpi.com/2304-6732/7/3/73
DOI-> https://doi.org/10.3390/photonics7030073
Nano Letters 20(5), 3098-3105(2020)
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.9b05082
プレスリリース
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200430_3 (Japanese)
https://resou.osaka-u.ac.jp/en/research/2020/20200430_3 (English)
Advanced Optical Materials 8(3) 1900958(2020)
https://doi.org/10.1002/adom.201900958
Advanced Optical Materials 8(3) 1900892(2020)
https://doi.org/10.1002/adom.201900892
斗内教授がゲストエディターを務めた特集号 “Real-World Applications of THz Systems”(Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves) および “Terahertz Photonics” (MDPI)が出版されています。
"Real-World Applications of THz Systems” DOI: https://doi.org/10.1007/s10762-020-00687-1
“Terahertz Photonics” DOI:https://www.mdpi.com/journal/photonics/special_issues/THzP
2019年12月20日の日刊工業新聞にて、サザンクロス、大阪産業人クラブ、生産技術振興協会が3団体共同の特別勉強会「5Gから6Gへ通信革命がもたらす未来のビジヨン」を初開催したことが報道され、その中で斗内教授が6Gでの活用がささやかれるテラヘルツ技術について説明、日本の科学政策に関して持論を展開したと紹介されました。
下記の研究室論文が発表されました。
●D. S. Rana, Masayoshi Tonouchi
"Terahertz Emission Functionality of High-Temperature Superconductors
and Similar Complex Systems. "
Advanced Optical Materials, 2019
https://doi.org/10.1002/adom.201900892
●Kadakuntla Santhosh Kumar, Gulloo Lal Prajapati, Rahul Dagar, Megha Vagadia,
Dhanvir Singh Rana, Masayoshi Tonouchi
"Terahertz Electrodynamics in Transition Metal Oxides”
Advanced Optical Materials, 2019
●Kosuke Okada, Kazunori Serita, Zirui Zang, Hironaru Murakami, Iwao Kawayama1
Quentin Cassar, Gaëtan Macgrogan, Jean-Paul Guillet, Patrick Mounaix and
Masayoshi Tonouchi
“Scanning laser terahertz near-field reflection imaging system"
Applied Physics Express, 12 122005, 2019.
https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab4ddf
産業総合研究所とスクリーンホールディングスとの共同研究論文、“Noncontact evaluation of electrical passivation of oxidized silicon using laser terahertz emission microscope and corona charging” T. Mochizuki, A. Ito, H. Nakanishi, K. Tanahashi, I. Kawayama, M. Tonouchi, K. Shirasawa, and H. TakatoがJournal of Applied Physics 125に掲載されました。
https://doi.org/10.1063/1.5083674
投稿論文“High-sensitivity photoconductive detectors with wide dipole electrodes for low frequency THz wave detection” Hironaru Murakami, Kenta Mizui, and Masayoshi TonouchiがJournal of Applied Physics 125のEditors-Pickに選ばれました。
https://doi.org/10.1063/1.5080750
シリコン基板表面にアモルファス酸化膜を用いた非対称な3色多層構造を作製することにより,表面分極の大きさや方向を制御可能であることをテラヘルツ計測技術等を用いて実証しました。
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5034494
斗内政吉教授が「テラヘルツ放射を利用したイメージング技術の開発」への貢献で第12回応用物理学会フェロー表彰を受賞しました。
https://www.jsap.or.jp/jsap-fellow/recipients12
テラヘルツ波を用いて、極微量溶液中の溶質濃度を高感度かつ定量的に計測が可能なセンサーチップを開発しました。 その論文がAPL Photonicsのonlineに掲載されました。
http://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5007681
この研究成果は、「次世代医療を強力にサポートするバイオセンシングの新技術-テラヘルツ波を用いた超高感度バイオケミカルセンサーチップの開発-」としてプレスリリースされました。
大阪大学 研究リリース速報ホームページ
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180214_1 (Japanese)
http://resou.osaka-u.ac.jp/en/research/2018/20180214_1 (English)
●南京大学との共同研究がAppl. Phys. Lett.オンラインに掲載されました。
http://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.4985618
●ウィーン工科大学との共同研究がJournal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Wavesオンラインに掲載されました。
https://doi.org/10.1007/s10762-017-0417-7
●フランスとの共同研究がOptics Lettersオンラインに掲載されました。
https://doi.org/10.1364/OL.42.003056
テラヘルツ放射を用いて、グラフェンや2硫化タングステンなどの原子層材料表面の酸素の吸着エネルギーを初めて定量的に計測しました。
https://www.nature.com/articles/s41598-017-01883-1
GaN表面の分極構造をLTEMにより観察した結果がAPL Photonicsのonlineに掲載されました。
http://scitation.aip.org/content/aip/journal/app/2/4/10.1063/1.4979511
「半導体の表面電場を測定する新たな光学的手法を確立-太陽電池の表面電場を可視化し、変換効率向上に貢献-」として国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社SCREENホールディングス、国立大学法人 大阪大学の共同研究成果がプレスリリースされました。
大阪大学 研究リリース速報ホームページ
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170303_2
テラヘルツ波研究において近年次々と新たな技術・研究手法が開発され,従来は不可能であったナノ領域へのアクセスや高強度テラヘルツ波の利用が可能となってきました.このような技術は,今後基礎科学および産業応用の両面において更に大きく展開されることが期待されます.この度,平成29年3月9日(木)に大阪大学にて"International
Workshop on Terahertz Nanoscience and Nanotechnology"と題する,ナノ材料計測を中心としたテラヘルツ波計測に関する国際ワークショップを開催します。前半は招待講演者による最先端の成果に関する講演,後半のStudent
Sessionでは学生による研究報告となっています.学生からシニアの研究者まで自由闊達に議論することを通じて,新たな研究開発の創発の場となることを期待しています.テラヘルツ波研究の最新動向や今後の展開に興味のある皆様は奮ってご参加ください.
Date: March 9
Time: 10:00 - 17:30
Place: E1-115 (Memorial Hall), Division of Electronic and Information, School
of Engineering,
Suita Campus, Osaka University
Language: English
Program
10:00 – 10:05 Opening Remarks: Iwao Kawayama (Osaka University)
SESSION I
10:05 – 10:45 Junichiro Kono (Rice University, US) invited
“Terahertz Cavity Quantum Electrodynamics”
10:45 – 11:25 Masaaki Ashida (Osaka University, Japan) invited
“Extreme THz spectroscopy: THz-FEL and ultra-broadband ABCD”
11:25 – 12:00 Manjakavahoaka Razanoelina (Osaka University, Japan)
“Parallel-plate-waveguide THz-TDS for ultrathin conductive materials”
12:00 – 13:00 Lunch Break
13:00 – 13:40 Frank Hegmann (University of Alberta, Canada) invited
“Imaging ultrafast dynamics on the nanoscale with terahertz scanning
tunneling microscopy”
13:40 – 14:20 Ikufumi Katayama (Yokohama National University, Japan) invited
“Terahertz-field-induced tunneling in metals and semi-metals”
14:20 – 15:00 Takashi Arikawa (Kyoto University) invited
“Observation and Control of Spoof Localized Surface Plasmons Using Terahertz
Near-field Microscope”
15:00 – 15:40 Willie Padilla (Duke University, US) invited
“Single Pixel THz Imaging with Metamaterials”
15:40 – 16:00: Coffee Break
SESSION II: Student Session
16:00 - 16:15 Tomohide Morimoto (Ashida Lab., Osaka University, Japan)”
“Magneto-THz spectroscopy of photoexcited semiconductors”
16:15 – 16:30 Keita Miyagawa (Ashida Lab., Osaka University, Japan)
“Photocarriers in the GaAs-based photovoltaic device evaluated with the
pulsed THz emission”
16:30 – 16:45 Naotaka Yoshikawa (Tanaka Lab., Kyoto University, Japan)
“High-harmonic generation in two-dimensional monolayer materials”
16:45 – 17:00 Tomoaki Ichii (Tanaka Lab., Kyoto University, Japan)
“Photoexcited carriers in high-purity diamond studied by terahertz time-domain
spectroscopy”
17:00 – 17:15 Kosuke Okada (Tonouchi Lab., Osaka University, Japan)
“Ultra-trace Measurement of Blood Glucose Level using Small Aperture
Terahertz Chip”
17:15 - 17:20: Closing Remarks Masayoshi Tonouchi (Osaka University, Japan)
Access
Suita Campus Map, Osaka University
10 minutes from Osaka Monorail Station “Handai-byoin-mae (阪大病院前)”.
5 minutes from Bus Stop “Handai-honbu-mae (阪大本部前)"
申込方法:3月1日(水)までに,電子メールにて,名前,所属,連絡先を明記の上,
下記までお申し込みください.
問合せ先:大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 川山 巌
TEL:06-6879-7983
Email: teratech@ile.osaka-u.ac.jp
参加費: 無料
下記の通りライス大学の河野先生(大阪大学招へい教授)に「半導体量子構造によるテラヘルツ共振器に関する最新の成果」について集中講義をしていただきます。学生さん、ポスドクの方々はもちろん教員の皆様もぜひご参加ください。
Date: November 4
Time: 16:20 - 17:50 (5限)
Room: E1-215 (電気系E1棟215号室)
Language: English
Speaker: Prof. Junichiro Kono (Rice Uniersity (Guest Professor of Osaka
Univ.))
Title: Terahertz Cavity Quantum Electrodynamics
Abstract:
Nonperturbative coupling of light with condensed matter in an optical
cavity is expected to reveal a host of coherent many-body phenomena and
states. In addition, strong coherent light-matter interaction in a solid-state
environment is of great interest to emerging quantum-based technologies.
However, creating a system that combines a long electronic coherence time,
a large dipole moment, and a high cavity quality (Q) factor has been a
challenging goal. After reviewing previous studies on cavity quantum electrodynamics
in solids, this talk will describe our recent observation of collective
ultrastrong light-matter coupling in an ultrahigh-mobility two-dimensional
electron gas (2DEG) in a high-Q terahertz photonic-crystal cavity in a
quantizing magnetic field, demonstrating a cooperativity of 360 [1].
[1] Q. Zhang, M. Lou, X. Li, J. L. Reno, W. Pan, J. D. Watson, M. J. Manfra,
and J. Kono, “Collective Non-perturbative Coupling of 2D Electrons with
High-Quality-Factor Terahertz Cavity Photons,” Nature Physics, published
online on August 22, 2016. See also arXiv:1604.08297.
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターでは、先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業として、「高強度レーザーが拓く光科学新産業 (http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/ipartner/index.html)
を実施しています。本事業では、当センターが有する分析・計測技術をあわせた先端研究施設を広く産業共用に開放し、光科学を基盤とした新産業の創成を目指しており、広く産業界から好評を得ています。
この度、当センターが有するテラヘルツに関連する技術や成果を広く公開するセミナーを下記のとおり開催いたします。今回は特別に、この分野において世界的に著名な研究者をお招きし、最先端の研究成果を紹介いただく特別講演も開催しますので、産業界だけでなく大学や公的研究機関の研究者の方も奮ってご参加ください。
主 催 : 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
日 時 : 平成28年1月27日 (水) 13:00-17:00
場 所 : 大阪大学中之島センター 講義室507
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 Tel: 06-6444-2100(大阪大学中之島センター)
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
日本語セッション
13:00-13:10 開会の挨拶 斗内政吉 (大阪大学)
13:10-13:55 特別講演「高強度THz光源の応用展望
~テラヘルツレーザー脱離イオン化法を例に」 永井正也 (大阪大学)
13:55-14:15 「波長可変レーザーテラヘルツ放射顕微鏡による太陽電池の評価」 川山巌 (大阪大学)
14:15-14:35 「紫外光励起テラヘルツ放射顕微鏡による窒化ガリウム基板の評価」 酒井裕司 (大阪大学)
14:35-14:55 「近接場テラヘルツ放射顕微鏡/分光による微量液体分析」 芹田和則 (大阪大学)
休憩 14:55-15:10
英語セッション
15:10-15:55 特別講演 "Direct access to charge, lattice and spin dynamics
in solids with
ultrafast THz spectroscopy"
Dmitry Turchinovich (Max Planck Institute, Osaka University)
15:55-16:40 特別講演 “Carbon Nanotube THz Devices”
Junichiro Kono (Rice University, Osaka University)
16:40-17:00 “THz parallel plate waveguide: probing carriers in 2D materials”
Manjakavahoaka Razanoelina (Osaka University)
申込方法: 電子メールまたはFAXにて下記までお申し込みください。
担当(問合せ先):大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 川山 巌/村上 博成
TEL:06-6879-7982&7983 FAX:06-6879-7984
Email: teratech@ile.osaka-u.ac.jp
参加費: 無料
定員: 70名(定員になり次第、締め切り)
Lectured by: Prof. Dmitry Turchinovich
# | Date | Topic |
---|---|---|
1 | Dec. 1 (Tue) | Introduction to ultrafast science, Tomescales of physical phenomena. Lase basics |
2 | Dec. 3 (Thu) | Laser modelocking and amplification |
3 | Dec. 8 (Tue) | Propagation of ultrashort optical signals. Dispersion and pulseshaping |
4 | Dec. 10 (Thu) | Basic nonlinear optics: nonlinear wave conversion |
5 | Dec. 15 (Tue) | Measurment of ultrashort laser pulses |
6 | Dec. 17 (Thu) | Light-matter interaction - basics |
7 | Dec. 22 (Tue) | Ultrafast spectroscopy: terahertz spectroscopy |
8 | Dec. 28 (Mon) | Ultrafast spectroscopy: attosecond spectroscopy |
You can find each text from bellow.
#3 Dec.8 Refernce : http://frog.gatech.edu/index.html
2015年1月6日から2月5日までソウル大学のJOO-HIUK SON先生が来てくれました。