大阪大学 レーザー科学研究所

主催・共催・支援イベント情報PROMOTE

生成AI技術講習会・オープンサイエンス講演会

日時:令和6年(2024年)3月4日(月)
10:00~12:00 午前の部「生成AI技術講習会」
13:30~16:00 午後の部「オープンサイエンス講演会」

場所 :レーザー科学研究所I棟4階大ホール (大阪府吹田市山田丘2-6)
参加申込 はこちらから。 (参加無料)

== 生成AI技術講習会 == 10:00〜12:00

主催:パワーレーザーDXプラットフォーム 共催:NPO法人レーザー技術推進センター
講師:桂木夏彦(カナン株式会社)
内容:研究施設における技術員・研究員を対象として、生成AI活用の基礎的リテラシー・スキル・マインドセットの講義を行い、質疑応答や体験演習を通して、技術者・若手研究者が生成AIを活用する基礎とします。
参加人数:オンサイトは50名に達しましたら締め切ります。

事前準備:
1)ノートPC(WiFi対応)を持参してください。
2)ChatGPTのアカウントを作成してください。
3)Microsoftのアカウントを作成してください。

== オープンサイエンス講演会 == 13:30〜16:00

主催:4プラットフォーム連携会議
文部科学省 先端研究基盤共用促進事業 先端研究設備プラットフォームプログラム

 

講演1「生命科学分野の国際データベースPDBと大阪大学」
講師:大阪大学蛋白質研究所 栗栖源嗣 教授
内容:PDB(蛋白質構造データバンク:Protein Data Bank)は実験的に決定したタンパク質や核酸の3次元構造を保存する世界で唯一のデータベースです。その約4分の1を阪大蛋白研で編集処理し、20年以上にわたって阪大から全データをインターネット上に公開しています。PDBの国際連携の仕組み,データベースの応用例や高度化の現状についてご紹介します。

 

講演2「計測分析データの共通データフォーマット化の取り組み内容と標準化の状況について」
講師:日本電子株式会社 高杉憲司 氏
内容:日本分析機器工業会では計測分析装置のデータを統一的に扱うことを目的とした共通データフォーマット(MaiMLフォーマッ ト)について、策定の目的と規格内容の概要、およびJIS/ISOにおける標準化手続きの状況についてご紹介します。

 

講演3「JSTの法人としての研究データを含むオープンサイエンス方針」
講師:国立研究開発法人科学技術振興機構 李 東真 副主幹
内容:JSTは、第6期科学技術・イノベーション基本計画を踏まえ、「オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針」とガイドラインを改定・公表しました。JSTの方針、内閣府(国) の研究データに係る方針、研究データの流通に係る仕組み、研究データインフラに係るJSTの取り組みや構想、課題などを紹介します。

ページ先頭へ戻る