共同研究の公募について
公募について
●●令和5年度(2023)共同利用・共同研究第2期公募情報 公募は終了しました。
※公募案内はこちら
※公募スケジュール
2023年9月1日(金)~9月15日(金): 申請期間
2023年9月16日(日)~9月22日(金): 受入研究者評価入力期間
2023年10月中旬ごろ : 審査結果通知
※必要な申請書類
- 最新版を下記からダウンロードし、送信時の文字化けや画像のくずれを防ぐため、PDF(最大20MB)に変換の上、ご提出ください。
- 締め切り後の申請書の差替・受理はいたしかねますので、余裕を持ってのご申請をお願いいたします。
- 研究方式A の申請書にはCOVID-19 禍における共同研究のリモート実施に関するアンケートがあります。ご記入の上ご提出ください。
*本アンケートへの回答内容が、審査員による書面審査に影響することはございません。 - 研究方式Aで申請された場合は、採択後に研究協力者リスト(Excelファイル)をご提出いただきます。
<研究方式A>
<研究方式B1、B2>
<研究方式C>
♦企業や国立研究機関の研究者との共同研究契約が必要な共同研究、有償での共同研究も受け付けています。
詳しくはお問い合わせください。
申請方法
共同研究の申請は、「共同研究受付システム」(システムの申請方法についてはこちら)から行います。
- 公募案内に記載されている申請方法に従って期日までに申請して下さい。
- 申請は誰でも行うことができますが、研究代表者と受入研究者の情報が必要となりますのでご注意ください。
- 申請にかかる協力事項や放射線従事者登録につきましては、公募案内をご確認ください。
- 電子メールでは受付しておりません。
研究申請にあたって
研究申請につきましては、該当する研究領域と、大型レーザー装置(激光XII号および LFEX)利用、中型装置利用、個別共同研究、ワークショップ開催などの研究方式を選択していただきます。本研究所の研究者と研究内容、研究方法、実施期間などを十分に議論のうえご応募いただきますようお願いいたします。
審査方法
審査方法についてはこちらをご確認ください。
【お問い合わせ先】
共同利用・共同研究に関するお問い合わせは、共同研究推進室 kyodokenkyu.ile@office.osaka-u.ac.jp までご連絡下さい。
〇研究活動や受入研究者に関しては・・・
「ILEの研究」や「研究グループ」をご覧ください。
また、大阪大学研究者総覧で当研究所の全教員のデータを閲覧することができます。
〇採択後の手続き等に関しては・・・
共同研究者へお知らせ・手続きのご案内ページをご覧ください。